出版社内容情報
人類史上もっとも豊かな時代,ルネサンス期を築いた芸術家たちの生涯と全作品。初めて日本に紹介される作品図版も多数収録。新進の研究家による,新しい美術シリーズ。
目次
フィリッポ・リッピに関する評価の変遷「すべての画家は自分自身を描く」?
初期作品―カルメル会の絵画
「コルネート・タルクィニアの聖母」とフランドル美術の影響
フィレンツェの教会のための大祭壇画
聖母マリアの作品
プラートとスポレートの大フレスコ画連作
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
62
この巻では、ついにフィリッポ・リッピの登場である。未だゴシック末期の様式が残るとはいえ、ここまで来ればもはやまぎれもない初期ルネサンスだ。リッピはその生き方もまた奔放であり、その点でもルネサンスを体現しているかのようだ。彼の敬称にはフラが冠されるが、これは修道士の意味である。ところが彼はいわゆる破戒僧であり、彼の描く『聖母子』像のモデルは尼僧のルクレティア(表紙も彼女か?)であり、リッピはなんと彼女をかどわかして子どもまで産ませている。後のフィリピーノである。しかし、絵は限りなく生々しく妖艶で美しい。2013/09/20
-
- 和書
- 棟居刑事の証明 双葉文庫