- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
近年能力の高い自閉症(アスペルガー症候群)が注目されているが,その特徴やどう対応すべきかへの指針となる書。研究者7名の共著で研究・実証両面をサポート,家族,療育研究者におすすめ。
内容説明
1 アスペルガーの横顔と症候群;2 子供の『自閉的精神病質』;3 アスペルガー症候群とカナーの古典的自閉症;4 臨床的・神経生物学的に見たアスペルガー症候群―六例の家族研究から;5 成人期のアスペルガー症候群;6 アスペルガー症候群とともに生きる;7 アスペルガー症候群の成人による自伝―解釈の問題と理論への示唆
目次
96.5.8
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
50
職場本。今回は、マーガレット・デューイが書いた「社会的常識テストを用いて」の部分のみ読了。おもしろかった、とても。でも、一度に全部読むのは私の脳みそではむり。2016/02/11
いとう
4
アスペルガーの自閉性精神病質についての論文。NHKの『フランケンシュタインの誘惑』で、アスペルガーがナチスの障害児安楽死作戦に関わっていたことを先に見たせいか、ASD児の知能や教育の可能性に関する内容は、これが”基準”になっていたのではないかと悲しくなった。 成人期のASD診断は、詳しい成育例が必須ではあるが、タンタムはp264にて『成人のアスペルガー症候群の診断基準』を提案している。 マーガレットデューイの社会的常識テストは成人期ASDの診断補助に活用できそう。2023/05/02
S.
1
自閉症スペクトラムについて勉強したいのならばウタ・フリスを読むべき。卒論で困ったら、とりあえずウタ・フリスの本を読もう。すごく分かりやすいです。
izumone
0
アスペルガーが書いた原著論文の翻訳が貴重。出発点をじっくり知ることができた。2013/04/20
みい⇔みさまる@この世の悪であれ
0
☆…身近にこの障害を疑う人がいたので読みました。なぜ無茶な行動に出たかがようやく理解できました。2009/05/03
-
- 和書
- 水産・食品化学実験ノート