内容説明
これ一冊で菌類の分類・生態の基礎から最新の情報を手に!最新情報を反映して、ツボカビ類や関係の菌について増補・改訂。
目次
第1部 菌類を科学する(菌類とは;菌類の多様性;多芸な菌類の生活;菌類を研究する:博物館と菌類研究)
第2部 菌類と私たちの生活(菌類と人間;菌類が育てる森;人間の食生活と菌類;菌類のバイオテクノロジー)
著者等紹介
細矢剛[ホソヤツヨシ]
国立科学博物館植物研究部グループ長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mft
7
冬虫夏草だとか地衣類だとか雪腐病菌だとか変わった菌類の本ばかり読んでいる気がするので、ここらで全体像を知っておこうと手に取った図書館本。10年ぐらい前に出た第2版だがDNAの系統分析で分類が変わりつつある最中とのことで旧来の枠組みに沿って紹介しつつ分類の変化にも言及するというようなスタイルだった。菌類は全体的に分類と生態が綺麗に対応付けられない(収斂進化だらけ)みたいで知識は増えたけど結局モヤモヤする2024/01/23
takao
1
ふむ2022/04/11
ISBN vs ASIN vs OPAC
1
良い入門書は、なにがわかっていないのか、はっきり教えてくれる。一家に一冊レベルの素晴らしさ。2014/10/17
-
- 和書
- 子どもたちの問題家族の力