K2 苦難の道程(みちのり)―東海大学 K2登山隊登頂成功までの軌跡

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 290p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784486018063
  • NDC分類 786.1
  • Cコード C0026

内容説明

2006年8月1日、東海大学K2登山隊は、世界で最も難しいと言われるK2の登頂に14時間20分を要し成功した。しかし、下山開始後音信が途絶え消息不明に。アタック隊2名は酸素が切れ8200mの高所でビバーク、19時間を経てアタックキャンプに戻った。ベースキャンプに生還したのは、アタック開始から実に1週間後のことだった。アタック隊生還までの壮絶な闘い、それを懸命に支えた隊員たちの勇気ある行動、医師と看護師の献身的な治療、夢破れベースキャンプを去った隊員の涙、決断を迫られた隊長の苦悩を綴る。

目次

夢の実現
紅一点の登山隊員
旧知の仲間、新たな仲間
準備と訓練、そして出発
イスラムの香り
スカルド
バルトロ氷河
ベースキャンプ
南南東リブ
ショルダー
苦難を乗り越えて
最も困難な頂へ
奇跡の生還
喜びの帰国
その後の登山隊

著者等紹介

出利葉義次[デリハヨシツグ]
1958年生まれ。高校在学中から登山を始め、東海大学山岳部で本格的な登山を開始。卒業後、ネパールヒマラヤを皮切りに、ヨーロッパ、インド、パミール、カラコルム、チベットなどの山々を登る。静岡県山岳連盟副理事長・同海外委員長・日本山岳協会国際部海外委員・日本山岳会学生部指導委員・清水山岳会副会長・東海大学山岳部OB・日本ヒマラヤ協会会員。現在、東海大学に事務職として勤務、山岳部監督を経て副部長。福岡県北九州市出身、静岡市清水区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤井宏

2
世界で最も難易度が高いとされる、カラコルム山脈にある山K2に東海大学の登山隊が挑む。アタック隊のリーダーが登攀途中に急病になる。著者である隊長には、残された若い2人の頂上アタック(のちに無事登頂)に向けて指令を出しつつ、腹膜炎を発症した疑いのある隊員のヘリ搬送を依頼、またロシア隊による医師派遣要請に答えるなど次々と即座に判断しないといけない課題が舞い込んだ。登頂に成功した2人であったが、下山に時間がかかり、深夜酸素のないまま高所での危険なビバーグをやむなくされる。2020/12/31

コイヌ

1
率直な感想。正直、序盤はつまらなくて読むの止めようと思ったがC3からの登頂アタックから一気に面白みが増した。蔵元隊員の不運、8000mでのビバークを乗り越えたりといろいろと濃い話でした。。。そういや昔東海大女性初登頂うんたらとマスコミが騒いでいたな~と過去の記憶が蘇った。彼らのことだったのか.... 2011/06/26

おいくろ

0
後半になるにつれて面白くなった。

NARU

0
写真が掲載されていなかったのが、残念。2013/08/16

Yoshihiko Nakade

0
K2はとても気になる山で、好きな山である。高さは2番目でありながら、第1位のサガルマータ/チョモランマよりも困難な山であること、そして測量番号が呼び名となったままの山ということが、その理由だと思う。 そのK2の登頂にいたる軌跡を登山隊長がまとめたのがこの一冊で、記録だけではなく取り巻く人々の思いが散りばめられている。 登頂・下山の場面には、登頂した小松隊員の手記からの記述が記載されていて、より強い印象を与えている。 やっぱりK2は凄い山である! 2013/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/90300
  • ご注意事項

最近チェックした商品