出版社内容情報
電気回路や電子回路が難しく思われているのはなぜか?
本書「電気・電子回路基礎」は、その喫緊の課題の観点から電気回路および電子回路の教科書として執筆・編集を行うことで、わかりやすい教科書作りを心がけました。また、これから電気回路や電子回路を学ぼうとする学生や技術者を対象として執筆することとしました。
工業高校、高等専門学校、短大や大学、または専門学校で講義する内容をもとに、いずれの機関で教育を行う場合においても、十分な指導の展開ができるよう考慮しています。また文章は平易な表現を採用し、理解を容易にするため基礎的な事項を精選し、図・表の活用に極力つとめるようにしました。特に、2色刷りの紙面とすることで、視覚的にも一層理解しやすいよう努力しました。さらに、各節のおわりに、例題や演習問題を加えることで、各章の学習の理解の徹底と進展をはかるようにしました。
自分で例題や演習問題を解いてみて、はじめて理解が出来たと実感するものです。
目次
第1章 電気回路の基礎(直流)(電流と電圧;オームの法則;キルヒホッフの法則 ほか)
第2章 電気・電子回路の基礎(電圧と電流の時間変化(正弦波などの説明)
インピーダンスの記号表示
共振回路 ほか)
第3章 電気・電子回路の応用および発展(電気回路(交流)
電子回路
ディジタル電子回路)
著者等紹介
山本伸一[ヤマモトシンイチ]
龍谷大学教授。京都大学大学院工学研究科修了。博士(工学)、博士(理学)
伊藤國雄[イトウクニオ]
津山工業高等専門学校名誉教授。京都大学大学院工学研究科修了。工学博士
西尾公裕[ニシオキミヒロ]
津山工業高等専門学校教授。豊橋技術科学大学大学院工学研究科修了。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。