同僚は外国人。―10年後、ニッポンの職場はどう変わる!?

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

同僚は外国人。―10年後、ニッポンの職場はどう変わる!?

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484202099
  • NDC分類 366.8
  • Cコード C0030

出版社内容情報

外国人労働者たちを熟知する国際行政司法書士が、2019年4月1日に施行された改正入管法の現状を説明しつつ、
「受け入れ基準緩和」を拡大していった場合に想定される「近未来の私たち」の姿をリアルに描く。
入管法改正による外国人労働者の流入は、事前に予想されたほどにはならなかったが、長期的な視点に立てば、いずれ営業職や製造、研究、流通など「私たち」の仕事環境に彼ら/彼女らが参画してくることは確実だろう。
まさに近未来、私たちの労働環境に“凄まじい変化!”が起ころうとしているのである。
この状況をどれだけの日本人が理解しているだろう?

内容説明

行政書士として、外国人の在留資格取得や日本での起業支援を手掛け、彼らを熟知する著者が、急速に進む労働力の多様化と、それが私たちの生活にどう関わってくるのかを解説。「労働力」でなく「人間」である外国人をどう受け入れていくべきか、「外国人と向き合う最前線」から提言する。

目次

はじめに 私は外国人と向き合う最前線にいる
第1章 実は誰もわかってない!?外国人労働者ってなんだ!
第2章 現代外国人労働者事情
第3章 実は勤勉で優秀な外国人労働者たち
第4章 「特定技能」導入で露呈した日本の強みと弱み
第5章 外国人をめぐる諸問題
第6章 「共生」への処方箋―私の考え
第7章 10年後の同僚は外国人ばかり?

著者等紹介

細井聡[ホソイサトシ]
特定行政書士。1957年生。東京都出身。南山大学独文科卒。さまざまな国のさまざまな外国人を受け入れ、彼らの就職や起業などの支援に携わり、現場の最前線で業務に当たっている行政書士(大江戸国際行政書士事務所)。大学卒業後、大手電器メーカーにて飲料メーカーへの販売促進業務に携わり10年勤務。1990年、起業して長年の夢であった音楽業界へ進出。音楽書籍の企画制作販売、海外アーティストのCD制作や招聘などを手掛ける。2010年リタイヤ。2011年、東京電力福島原子力発電所のコールセンターにて賠償業務に携わることとなり、事業賠償の責任者として勤務。すぐに法律の重要性を思い知り、行政書士資格を取得、現事務所開業に至る。主業務は、企業からの依頼による外国人の在留資格取得業務、外国人の日本での起業支援、そしてこれらに伴う許認可、契約書等の作成。著作権が含まれる契約書を得意としている。ビザ免除国ではない国のビザ申請も引き受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようはん

11
外国人が日本で働くのにも思っていた以上にしがらみがあると感じるがコロナ蔓延の影響でまた変わってくるのだろうか。2021/01/19

Go Extreme

1
出入国在留管理庁:腹立つくらいよくやっている 日本のビザ:目的・具体的・事実 不法就労の雇い主:3年以下の懲役・300万円以下の罰金 技能実習:現代の奴隷制度=企業単独型・団体監理型 日本語学校→不法就労 一般企業での雇用:技術・人文知識・国際業務 日本版グリーンカード:高度専門職→学歴・経歴・年齢・収入 外国人問題:扶養家族・健康保険・偽装留学・なりすまし・保険未加入・年金・生活保護・犯罪・賃金低下 言われない→気づかない・怒られない→直さない⇒本音を伝える ホワイトカラー職場に外国人進出→上司が外国人2020/06/03

お抹茶

0
実務経験から外国人労働者の行政面での現実や課題を記すとともに,永住より帰化を促し「良い外国人」を受け入れる方法を提案。日本が選ばれる国になると同時に,日本もどんな外国人に来てほしいかという選別の目を持って,制度をつくり運用することの必要性が垣間見える文章。2023/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15294048
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品