賢さをつくる―頭はよくなる。よくなりたければ。

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

賢さをつくる―頭はよくなる。よくなりたければ。

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月23日 15時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484192338
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

人へ与える印象としての「頭のよさ」は自分好みの姿にコントロールできる。
「頭のよさ」とは、状況ごとに抽象度を操る力のことだ。

インプット力は物ごとを「抽象化」し、アウトプット力は「具体化」する能力。
子どもは知識量や理解力、つまりインプット力、社会人は行動力や応用力、つまりアウトプット力が重視される。
経営者、中間管理職、現場、によって求められる「頭のよさ」は違う。
自分はどの立ち位置の「頭のよさ」を目指すべきか。指標を示す。

内容説明

思考とは具体と抽象の往復運動である。賢さはセレクトできる!独習で東大現役合格する人の思考法。

目次

第1章 「頭がよい」とは、どういうことか?(「頭のよい」子どもと「頭のよい」大人―インプット力、アウトプット力。;アウトプットとインプットの関係―使えない数学の公式をなぜ学ぶのか。 ほか)
第2章 “右”の世界と、“左”の世界。(世界を定義する―“左”と“右”と、「具体」と「抽象」と。;「ポチ」と「宇宙」―“右”ほど全体的であり、“左”ほど個別的である。 ほか)
第3章 「頭のよさ」を決める、3つの動き。(「頭のよさ」を定義する―「頭のよさ」は突き詰めると、たった3種類しかない。;「頭のよさ」の要素1―「具体」と「抽象」の距離が長い。 ほか)
第4章 「具体化」と「抽象化」で、自在に働く。(全員が力を発揮する組織―ピラミッド型組織は、90度右に回転する。;役職と抽象度―リーダーほど抽象的、プレイヤーほど具体的。 ほか)
第5章 いますぐできる、頭をよくする思考方法。(「頭がいい」って何なのか?―脳トレ、将棋、速読?頭をよくする方法とは。;質問の力―「5W1H」を使えば、“右”“左”に思考を寄せられる。 ほか)

著者等紹介

谷川祐基[タニカワユウキ]
(株)日本教育政策研究所代表取締役。1980年生まれ。愛知県立旭丘高校卒。東京大学農学部緑地環境学専修卒。大学卒業後、5年間のサラリーマン生活を経て起業。企業コンサルティング、学習塾のカリキュラム開発を行い、わかりやすさと成果の大きさから圧倒的な支持を受ける。マリンスポーツ・インストラクターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

23
賢さとは、具体化と抽象化を自由自在に操ること。できるだけ距離や時間を長くとり、その間をできるだけ数多く、速く往復する。具体的な事柄にばかり囚われていてもダメだが、抽象的な理想論ばかり追いかけているのもダメ。どちらもバランスよく考え、行動することが大切。系統樹のように細かく具体化しすぎるのも非効率的。「◯◯と△△と、それ以外」くらいの感覚で。組織も抽象化(社長)→具体化(平社員)のトップダウン型ではなく、自由に行き来できる横倒しのピラミッド型が良い。2023/12/11

ココロココ

17
特に難しいことは書いてなかったが、いざ実践するとなるとなかなか難しいかもしれない。でも、何をやるにしても、なぜなのかを自分に問い続けることはしていきたいと思う。具体的、抽象的をバランスよく使い分けていきたい。2020/02/05

江口 浩平@教育委員会

12
【思考法】図書館本。メモ「思考とは具体と抽象の往復運動である」頭のよさを構成する要素とは①「具体」と「抽象」の距離が長い②「具体化」と「抽象化」のスピードが速い③「具体化」と「抽象化」の回数が多い。確かに身の回りの賢いと思える人は②が得意だったり③を強みにしていたりする。(会議や講演会に参加しながらその場で抽象的な次元に引き上げたスライド資料を作成してしまう先輩など)自分自身はこの中で言えばまだ①が一番当てはまるような気がするが、具体化が苦手なので5W1Hの質問を意識的に使って仕事を進めたい。2025/01/18

由華

11
賢さ=抽象化、具体化の往復運動(距離、スピード、回数)得意な人。と定義し、成長段階により求められる賢さがインプット重視からアウトプット重視へと変化していくことを示してくれていた。学歴が高いのに、なぜ仕事が出来ない人がいるのだろうと思っていた長年の疑問がようやく言語化出来て、心のつかえが取れた。物事を抽象化するのが得意だか、具体化が全く出来ないと社会では仕事が出来ないと見なされてしまう。賢くなるには、抽象化と具体化の両方をバランス良く使えるように5w1hでどちらへも思考できるようにすることが大切。2021/06/04

ブック

9
思考とは抽象と具体の往復である。この捉え方に、私も同意する。その両方の思考のバランスこそが重要だということも理解する。しかし、そこで考えるのは、現代社会があまりにも「具体」に偏重していることなのだ。個人の中での思考のバランスも必要だが、人類全体としてのバランスも必要だ。そして現代人がより近視眼的な「具体」を求めるのは、資本主義や貨幣経済社会が産んだ幻想であろうと私は考えている。資本主義に染まる前の先住民の人々の思考などは、基本は抽象、長期視点に根ざしているからだ。経済ありきで思考することの限界も感じた。2024/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14797480
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品