Pen books<br> 神社とは何か?お寺とは何か?

個数:
  • ポイントキャンペーン

Pen books
神社とは何か?お寺とは何か?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 133p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784484092317
  • NDC分類 175
  • Cコード C0070

内容説明

日本の神話、ブッダの教え、心に響く必見の仏像から伊勢神宮や永平寺など、いま訪れるべき寺社まで。

目次

日本文化の源流を訪ねて―一度は訪れたい、全国神社仏閣マップ
神社とお寺の、なにがどう違うのか。(徹底比較、神社とお寺はココが違います。;完全密着、神職と僧侶の1日を追う。;時代を追い、「発祥」と「宗派」を考える。;神と仏の関係性を、日本史から読み解く。―神と仏の2500年史)
その功徳を体感したい、24の神社とお寺。(伊勢神宮 永遠に続いていく、「神宮」という安らぎ。―伊勢神宮に伝わる神宝に、1300年の技を見る。;出雲大社 大らかな心で、「大国さん」にお参りする。;大神大社 原初の信仰をいまに伝える、大和の神社;テーマ別でセレクト、一度はお参りしたい神社。;知れば知るほど魅せられる、悠久の時が流れるお寺。)
日本の神話とは。ブッダの教えとは。(我々のルーツを映す、「神話」の世界観。;仏教を生み出した、“ブッダ”の生涯とは?;キーワードでひも解く、「中道」の教え。;般若心経の核を成す、「空」の思想を知る。;生死を何度も繰り返す、「六道輪廻」の世界。)
現代人の心を捉える、宗教の中のアート(宗教美術を見据える、現代美術家の視線。(杉本博司)
伝統と革新が交錯する、アートの社。(金刀比羅宮)
いま会いにいきたい、心に響く14の仏像。(選・西山厚))

著者等紹介

武光誠[タケミツマコト]
1950年、山口県防府市生まれ。明治学院大学教授。東京大学大学院国史学科卒業。文学博士。日本古代史を中心に、神道から仏教、武士道、家紋まで、比較文化的視点から日本文化を幅広く研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まちゃ

36
御朱印帳携えての寺社巡りの楽しさに目覚めたので手にした一冊。神社とお寺の違い、それぞれの歴史やルーツ。日本の神話や、ブッダの教え。少しでも理解して、神社仏閣の清らかな“癒し"の空気を感じたいと思いました。時間を作って、伊勢神宮、出雲大社、大神神社を、ゆっくりと参拝してみたいなぁ。まずは行きやすい、諏訪大社、戸隠神社への参拝からはじめよう。2020/10/01

Musa(ムサ)

12
ライフスタイル誌「Pen」による神社仏閣の解説本。神社と寺院の違いから、それぞれの成り立ち、有名な神社仏閣の紹介といった内容。それぞれの宗教の基本の再確認や、Q&Aによる普段聞けない神主さん僧侶さんの本音と言った内容が良かったです。2023/01/10

hirokikojima0721

12
好きな雑誌penからの本ということもあって前から読もうと思っていた。神社とお寺の比較や、それぞれの起源から現代までの歴史を端的に纏めてられていてとても読みやすい。知っている内容が多かったが、再発見できた部分や新たな楽しみ方など読み応え充分。著者の私的な感想も共感できて満足の一冊。2021/04/17

ちろ

10
友人からもらって長いこと積読にしていたのを、ようやく手に取った。雨の降る休日に読むのにぴったりだった(もっとも今日の雨音は風情があるというには激しすぎるけど…) 神社と寺の違い。漠然とわかっているようで本を読んでみたら何もわかってなかったことが判明^^; GWに奈良・京都に行く前に読んでおけばよかった~。違いを踏まえたうえで参拝に行くといろいろと楽しめそうなので梅雨の晴れ間にでもでかけたいな~。日本の神話とブッダの教えの読み物も面白かったし、宗教の中のアートも良かった。 2011/05/29

Romi@いつも心に太陽を!

10
神道と仏教。つかず離れずな神仏習合の影響から生まれた寺院転向型神社で発展した、修験道や禅寺道場。新宗派が誕生した鎌倉新仏教。鎌倉時代が現代に繋がる形式確立の時代だったのかもしれない。伊勢神宮、ますます行きたくなりました。巻末の宗教の中のアートでは、今夏訪れる直島の護王神社が!杉本博司さん、注目の人です。アートの社、金刀比羅宮の花丸図も大好きな伊藤若沖(字が違う…)で嬉しい♪2010/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/448065
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品