老いのくらしを変えるたのしい切り紙

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 159p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480878489
  • NDC分類 754.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

80歳の義母と79歳の父に提案した切り紙は、老いのくらしに夢中になれる時間をつくり、親子の関係をあたたかいものにしてくれた。あなたもぜひ、親にすすめてみて。

内容説明

母が倒れて一人暮らしを余儀なくされた父親に、娘は「切り紙」を提案する。娘の「宿題」に取り組む79歳の父。夢中になれる時間がいつからか、生きがいをみつけるきっかけになり、コミュニケーションの少なかった親子の関係を、あたたかいものに変えてくれた。あなたもぜひ、こんなふうに親にすすめてみてください。

目次

第1章 切り紙の楽しさが人を変えていく(父のこと;モーネと切り紙のはじまり ほか)
第2章 切り紙をはじめる(材料は、暮らしの中にある新聞や包み紙で;切り紙のモチーフは、好きなこと、ものを ほか)
第3章 切り紙に夢中にさせる(材料からの刺激;貼り方に遊びが出てくる ほか)
第4章 切り紙から生まれる人と人とのつながり(ヘルパーの人から注文される;アルバイト代を支払う ほか)

著者等紹介

井上由季子[イノウエユキコ]
グラフィック工芸家。京都・二条城近くでモーネ工房を主宰し、「工房」「寺子屋」「ギャラリー」の三つを軸に、日々の暮らしの中で楽しめるもの作りを発信している。京都市立芸術大学デザイン科、京都造形芸術大学美術工芸科などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よんよん

26
図書館で見つけた。何事も続けている事は才能である。そして、芸術になる。1,000枚の富士山は圧感。私も今から続けたら、楽しいものになるかしら。2015/02/10

バニラ風味

14
図書館の介護コーナーの棚で発見。まず「新聞紙や広告チラシなどの身近な紙で、何かの形を切り、ノートに貼ってみよう」という提案。何の形?コーヒーカップでも、靴下でも、魚でも。最初はテーマを見つけて、テーマに沿って切って、ノートに貼ってみる。テーマの自分の好きなもので良いし、誰かに提案してもらってOK。続けるうちに、だんだん工夫が増えて、バリエーションが広がって、コミュニケーションのきっかけに。健常者も要介護者も、ハサミを使う事ができれば大丈夫だって!ぜひ、やってみたい!というか…義母にやらせてみたい。2014/08/14

がる 

9
「住み直す」に続いて井上さんの本を。 老いのくらしを~というタイトルだけれど、年齢関係なく、もし実践できたらすごく楽しそうな切り紙生活♪ 井上さん主宰の寺子屋行きたいなぁ。 2015/10/23

hasemi

9
井上さんのお父様には「魚」、旦那様のお母様へは「靴下」とモチーフを限定して切り紙を提案する。お義母様は元々そうした事が好きな方ですぐに楽しみ始めるのですが、お父様が始めるまでには多少時間がかかり、始めてからも色々なエピソードがあるのですが、やり取りを想像するとちょっとクスッとしたり、なんだかジーンとしたりしてしまう。切り紙をする紙も身近な物を利用し、切った物はノートに貼って行く。そうすることで成長が分かりやすい。本人も少しずつチャレンジしていくようになる。幾つになっても何かに夢中になるって素敵だな。2012/04/02

うさぴょん

5
モーネ工房、いつか行って切り絵ノート見せていただきたいです。 お父様、お義母様と井上さんの地道な積み重ねに感動しました。 2012/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4558668
  • ご注意事項

最近チェックした商品