マンガ熱―マンガ家の現場ではなにが起こっているのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 268p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480873873
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0079

出版社内容情報

マンガの面白さとは何か。ちばてつや、大友克洋、荒川弘、田中相……ベテランから気鋭までがマンガの〈現場〉を語るインタビュー集。

斎藤 宣彦[サイトウ ノブヒコ]

内容説明

読む!描く!!生きる!!!ベテランから気鋭まで11人のマンガ家が語るマンガ愛!!

目次

1 マンガの情熱(島本和彦―マンガの青春;藤田和日郎―マンガの正義;藤子不二雄A、しりあがり寿、くらもちふさことの短い対話)
2 マンガの表現(岩明均―マンガの演出;田中相―マンガのファンタジー;荒川弘―マンガの論理と倫理)
3 マンガの証言(ちばてつや―マンガの奇跡;諸星大二郎―マンガの不思議;諸星大二郎との短い対話;大友克洋―マンガの革新)

著者等紹介

斎藤宣彦[サイトウノブヒコ]
1968年生まれ。編集者、マンガ研究、詩人。2000年、ネット書店「bk1」創設に参加し、編集長、取締役などを歴任。2004年以降、海外向け企画、大学での講義、マンガ誌の創刊、マンガ展の開催など多方面で活躍。2009年秋より、明治大学米沢嘉博記念図書館の開館・運営を手がける。文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員(2012~2015年)、SUGOI JAPAN Awardマンガ部門のセレクター(2014年~)など、幅広くマンガ関係の仕事を手がけ、マンガの面白さを広く伝えることに情熱を傾ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

17
私の贔屓の筑摩書房でマンガと言えば面白くない筈が無いと即購入。読みは無論当たってました。諸星大二郎や島本和彦、ちばてつやなどの生の声が聞けます。藤田和日郎や荒川弘は漫画を読んだこともありませんが(どっちも若者の間では超メジャーですよね!)それでも創作の秘密や案の練り方またその人の歴史などが熱く語られてますます漫画が好きになりました。著者は流石に漫画編集者だけあって上手く話を引き出して予想を超える時間をインタビューに費やしています。文字通り熱い本です。2016/08/06

もえたく

15
ベテランから新進気鋭のマンガ家までのインタビュー集。諸星大二郎さんの『妖怪ハンター』が少年ジャンプに掲載されていた理由や、『鋼の錬金術師』の荒川弘さんの『銀の匙』にも繋がる生命倫理感の話に納得。NHKで放送された『漫勉』でも熱かったが、藤田和日郎さんは紙面からもその熱気が。未読の島本和彦さんの『アオイホノオ』の「かわいそうなあだち充」ネタ。読みたくなりました。2016/09/25

小鈴

14
くらもちふさこ目当てだったのですが、取材は2007年9月と9年前のもの。。。天然コケッコー映画化されたときですね。。。他の漫画家で最新の取材のものでも2013年。。。もちろん、それでも興味深い点はありますが、やはり鮮度は落ちる。くらもちふさこ以外は荒川弘、岩明均、ちばてつや、諸星大二郎を読む。諸星大二郎、足立区育ちなのは作風から意外。もっと土俗的な習俗の地で育ったイメージ。あと、はだしのゲンってジャンプで連載されていたんですね。驚き。2016/10/11

giant_nobita

8
荒川弘は家畜の死で情を動かされないように「気持ちの入れ物」を小さくしてきた。漫画の中で最初から死ぬことが決まっていたキャラクターに対しても同様にしていた。酪農家で育つうちに身につけた死生観は、「キャラクターの死」にまつわる露骨な語りにも窺われる。これを非情と思ってしまうのは酪農家でも漫画家でもない人間の無責任な感情だろう。こうしたインタビューを読むと、作家論的な読み方が漫画にも求められているように感じる。他に藤田和日郎の少年漫画に対する姿勢や、岩明均の阪神・淡路大震災にまつわるエピソードも興味深かった。2017/07/14

qoop

8
著者が「ユリイカ」誌などで行ったマンガ家インタビュー集。マンガに関しては基本作者のコメントに興味なし派なのでこの手の本はあまり読まないのだが、本書はベテランでは藤子不二雄A先生、ちばてつや先生から新鋭の田中相先生までと、作家のチョイスが興味深くて手に取った。たとえば岩明均先生の〈「見せ場」を起点にする〉の一言を意識しつつ「寄生獣」を、荒川弘先生の〈それぞれの生命倫理感〉を意識しつつ「鋼の錬金術師」を…と改めてあれこれ読み返したくなるような内容だった。2016/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11099994
  • ご注意事項

最近チェックした商品