猫社会学、はじめます―どうして猫は私たちにとって特別な存在となったのか?

個数:
  • ポイントキャンペーン

猫社会学、はじめます―どうして猫は私たちにとって特別な存在となったのか?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480864840
  • NDC分類 645.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

猫と人との関係が最も深まったのが現代。なぜ猫は可愛いのか、「猫島」とは何かなど、五つの視点から分析。「猫と人間の未来」のための全く新しい学問の誕生!

内容説明

猫が教えてくれた、「ただ、いるだけ」の価値。約9500年にわたる猫と人類の歴史のなかで、もっとも関係が深まったのが現代。その諸相に光を当て、“猫と人間の幸福な未来”を構想。猫を愛する社会学者たちによる“猫社会学”の誕生!

目次

序 猫好きの、社会学者による、猫のための社会学(赤川学)
第1章 猫はなぜ可愛いのか?(赤川学)
第2章 私たちは猫カフェから何を得ているのか?(新島典子)
第3章 ふつうの猫しかいない「猫島」に人はなぜ訪れるのか?(柄本三代子)
第4章 猫から見た「サザエさん」―猫が「家族」の一員になったのはいつか?(秦美香子)
第5章 人と猫は、いかにして互いを理解し合っているのか?(出口剛司)
特別対談 猫が教えてくれた、「ただ、いるだけ」の価値(赤川学×斎藤環)

著者等紹介

赤川学[アカガワマナブ]
1967年、石川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会学コース社会学専門分野博士課程修了。博士(社会学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は社会問題の社会学、セクシュアリティ研究

新島典子[ニイジマノリコ]
東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。現在、ヤマザキ動物看護大学・大学院教授。専門はペットの社会学・死生学

柄本三代子[エノモトミヨコ]
宮崎県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、東京国際大学教員。専門は身体とメディアと食の社会学

秦美香子[ハタミカコ]
1978年、広島県生まれ。神戸大学大学院総合人間科学研究科修了。博士(学術)。現在、花園大学文学部教授。専門はマンガ研究、現代文化研究

出口剛司[デグチタケシ]
1969年、大阪府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は批判理論、社会学史

斎藤環[サイトウタマキ]
1961年、岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院・診療部長などを経て、筑波大学医学医療系名誉教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、精神療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

19
筑摩書房単行本、新刊。赤川学さんが中心となって、猫好きの社会学者による猫のための社会学を立ち上げました。その宣言とも言える本邦初の書籍です。21年頃から猫社会学と言う看板を掲げて(言ったもん勝ち)おずおずと歩みを始めました。まだまだ形にならない部分も多いですが、もはや犬の数を遥かに追い抜いた猫の、歴史、文化的側面(猫カフェ、猫島)そして、何より人間に与える効能!(空極は『ただ居るだけ』)について、あれやこれやと考察します。全然学問らしくないアプローチも相手が猫ならではかも。可愛くない所がひとつも無い不思議2024/07/24

T

15
実家の猫が急逝したのと、指導の先生のおすすめということで。猫をテーマに人間との関係性を考察する猫社会学について、5人の社会学者がそれぞれの専門から語る。動物学ではないので猫の生態とかではなく、人間との関係性がテーマ。私の中では、猫はなぜ可愛いのかと、猫カフェの考察と、最後の斎藤環先生との対談がヒットでした。社会学の理論や方法論の解説付きなので社会学入門としても素晴らしい本。猫の可愛さにツンデレ要素は必須とのこと。あと、最初の猫は神だそうで、初恋の人が永遠に忘れられないみたいでなんか面白いですけど納得です。2024/08/15

るき

5
猫が可愛い理由、猫カフェ、猫島、サザエさんから見た猫、猫との相互理解、対談。ずっと思ってたことが対談で触れられてた。「今後、経済問題などで猫を飼える人の格差が生まれるのでは。」「責任が重いからこそ飼えないと考えてしまう」「少子化とちょっと似ていて、ハードルが高くなっているので、何とかなるよ、というメッセージがもっとあるといい。」去勢、避妊手術がデフォルトになると、種としての猫の運命はどうなっていくのか、という発言は考えたことない視点でした。保護猫も単身、高齢者世帯が増えると引き取り手探し難航するのかな。2024/09/16

Asakura Arata

5
猫の魅力は人間との関係がとても葛藤的なところだろう。よって人類の猫に対する態度も両極端になる。ペットロスが半端ない場合もある反面、虐殺の対象になったりする。不思議な動物である。2024/08/27

keradokena

4
猫は私たちにとって特別な存在。猫好き人間にとっては本当にそう。だけど、この本の副題『どうして』が結局どうしてなのかが明かされていないような…。家族として一緒に暮らす猫との死別の辛さの理由については、なるほど、確かに〜ととても納得。2025/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21991422
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品