金持ち父さんの子供はみんな天才―親だからできるお金の教育 (改訂版)

個数:

金持ち父さんの子供はみんな天才―親だからできるお金の教育 (改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 340p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784480864321
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0033

出版社内容情報

お金や学習の面で子供に有利なスタートを切らせたいと願う親は、子供をどう導いたらいいのだろう。これからを生き抜くための「勝利の方程式」を手に入れよう!

内容説明

この本は、「学校はあなたの子供に実社会への準備をさせているだろうか?」という質問に答えを与えてくれる。これからを生き抜くために勝利の方程式を手に入れる!

目次

第1部 お金は一つの考え方にすぎない(生まれた時はだれでもリッチキッド、スマートキッド;あなたの子供は天才か?;お金を与える前に力を与える;金持ちになるためには「宿題」が大事;人生にはいくつの勝利の方程式が必要か?;三十歳になる前に「時代遅れ」になる?;あなたの子供は三十歳までに引退できるか?)
第2部 大事なのはファイナンシャル教育(銀行は「成績表を見せろ」とは言わない;子供は遊びながら学習する;貯金では金持ちになれない;いい負債と悪い負債の違い;本物のお金で学ぶ;ファイナンシャルIQを高めるそのほかの方法;小遣いは何のため?)
第3部 子供の才能を見つける(子供が持って生まれた才能を見つける方法;成功とは自分自身でいられる自由を持つこと)
子供にお金のことを教えたいと思う親のためのアドバイス

著者等紹介

キヨサキ,ロバート[キヨサキ,ロバート] [Kiyosaki,Robert T.]
起業家、教育者、投資家。ファイナンシャル教育会社リッチダッド・カンパニーの創業者であり、各種「キャッシュフロー」ゲームの開発者。国際的なベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』を含めて二十冊以上の著書があり、世界中でさまざまなメディアにゲストとして登場したり記事に取り上げられたりしている

白根美保子[シラネミホコ]
翻訳家。早稲田大学商学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アイスマン

9
人生は長期戦である。例え能力が人より劣っていても自分が学び続けるならば、学ぶのを止めた人を追い越す事ができる。ファイナンシャルインテリジェンス(お金に関する知性)とは、お金を使って自由や安心、健康などを手に入れ、より幸せになるための知性の事だ。たとえ所得が高くても幸福でなければファイナンシャルインテリジェンスが高いとは言えない。•••との部分が特に印象に残った。納得。自分の子供にも機会をみて伝えたい。2016/10/28

織川 希

6
★★★★★ お金の教育の指南書。本書は将来お金持ちになれる子を育てるために、親がすべきことを教えてくれる。お金持ちの子はお金持ちに、貧乏の子は貧乏になりやすいのは、親から受け取るお金の量が多いか少ないかによるものではなく、お金に関する考え方を受け継いでしまうから。お金持ちの子はお金持ちになる考え方を、貧乏の子は貧乏になる考え方を受け継ぐ。時間的余裕を増やして子供と過ごす時間を多くするためにも、同時に子供にとってお金の面で良い手本となるためにも、お金持ちの仲間入りをしたいと素直に思える良書だ。2022/12/19

まめタンク

3
2017年、136冊目。 86点2017/11/11

まゆまゆ

3
産業社会から情報社会へと変化を遂げた現代において、教育はいまだに産業社会の時のままである。時代にそぐわない教育に頼るのはやめて、適切な教育を子どもに受けさせないと、これからは生きていけない。学問的教育は学生で終了。真の教育は社会に出てから始まる。そこで学び続けられる人であるために、子どもの頃から自己認識を鍛える必要性を説く。2015/01/19

Hikari Sakai

2
★★★★★ 人生を変えた良書、「金持ち父さん、貧乏父さん」の関連本。子供にファイナンシャルリテラシーを教える教科書になる良書。学校はもちろん、他の誰も教えてくれないから、自分で学ぶか親が学んで教えるしかない絶対的な真理だなと痛感。無知は罪…。2015/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8283594
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品