記憶は実在するか―ナラティブの脳科学

個数:
  • ポイントキャンペーン

記憶は実在するか―ナラティブの脳科学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月01日 23時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480843296
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0047

出版社内容情報

関係妄想、誰かの話し声。幻覚も記憶に残る、としたら記憶と幻覚はどうちがうのだろう──。熟練の精神科医が脳・意識・心の織りなす不思議な物語を解きほぐす。

内容説明

本書には、さまざまな幻視、幻聴、幻覚に翻弄される人々が登場する。妄想は薬によって消散してしまうが、現実にはなかったはずの出来事の記憶が、時にありありとよみがえって彼らを苦しめる。それは単なる脳の誤作動なのだろうか?記憶は“私が私である”という意識を支える柱だ。けれども、その記憶が幻覚ではなかったと本当に言い切れるだろうか。同じ出来事の記憶が人によって異なるのだとしたら、記憶とは何だろうか?いったい記憶はどのようにつくられるのか。記憶がいかにして“私”という意識につながるのか。多くの症例を診ながら記憶の謎を問い続けてきた精神科医が、脳・意識・心の織りなす不可思議な物語をときほぐす。

目次

1 私たちは記憶をどのようにつくるか(始まり;感覚―記憶の原材料;メイキング・センス;海馬の話;第六の感覚―隠れた皮質;場所の感覚;時間と継続性の経験;ストレス―思い出すことと“忘れること”)
2 記憶は私たちをどのようにつくるか(自己認知―自伝的記憶の始まり;生命の木―樹枝状成長と刈り込み;自己意識;性ホルモンとムクドリ;変わる人生のナラティブ;虚偽か事実か;いちばん古い記憶)

著者等紹介

オキーン,ヴェロニカ[オキーン,ヴェロニカ] [O’Keane,Veronica]
ダブリン大学トリニティ・カレッジ教授。三〇年以上の臨床経験を有する精神科医。うつ病研究から幼児期の体験が脳に及ぼす影響まで、幅広く研究論文を発表している

渡会圭子[ワタライケイコ]
1963年生まれ。翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bapaksejahtera

13
著者は女性臨床精神科医。精神疾患が脳内部位機能の把握という脳科学の発展により、脳神経医学という形で新たな治療方向が明らかになってきた。著者は特に女性患者の症例を基に、その病理の把握と治療の実例を述べる。その中で現在の精神病医学がフロイト流の明らかに女性嫌悪的な解釈と無為な対処方から大きく改善している事を報告する。記憶が視覚を中心とする感覚刺激を基礎に、海馬扁桃体島皮質を経て、情動との強いセットで前頭葉皮質に埋め込まれ、これらは常に引き出されつつ更新。それがナラティブとして物語記憶を構成する。かく理解した。2023/11/07

花梨

3
専門的な部分になると難しい。けれど、患者のナラティブ(語り)から精神科医としての見解を読むのは興味深い体験だった。記憶というものの不思議さを改めて考えた。「記憶は本物」であり経験である(p269)。2023/09/13

Dヨッシー

2
どのように記憶がなされるのかを自分の臨床の経験を交えて語っているのが興味深かったです。前半部分の専門的な話はこんがらがりました。それでも、主観的な記憶に焦点を当てて、どのように記憶されるのかの構造は新しい発見でした。感覚や時間、出来事による解釈の部分を読んでいる際には自分の過去を振り返りながら読んでみました。著者の文学好きな側面や記憶の構造のみならず、科学の変遷にも触れられるのでかなりボリューミーだと思います。2023/10/02

読書マン

0
精神病と記憶の話で、神経系との関連についてが中心となる。患者の体験が散りばめられており、実際に彼らがどう感じたか、どう感じているかを知ることが出来る。治癒後も、病中の記憶はリアルで、実際にあった事の様に感じている。本書は、文学作品の言及も多く、ユニークな本。2024/03/19

しきみ

0
マジでめちゃくちゃ面白い2023/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21414570
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。