出版社内容情報
どうして数学を学ばなければいけないのか。その経緯を人類史から問い直し、現代数学の三つの武器を明らかにして、その使い方をやさしく楽しく伝授する!
内容説明
どうして数学を学ばなければいけないのか。その経緯を人類史から問い直し、数学の本質を明らかにし、その面白さを体験してもらう。画期的に欲張りな数学の入門書。
目次
数学嫌いはなぜ多い?
第1部 数学とは、なにものか―数学の歴史(人類の曙;エジプトと数学;バビロニアと数学;ギリシャと数学;現代と数学;日本人と数学)
第2部 数学と、どうつきあうか―数学の面白さと効用について(できたよろこび、わかるうれしさ;適切な表現で「わかる」ようになる;論理的に考える;手を動かすのはよいこと;数学はしっかり使えば役に立つ)
数学者は頭がわるい
著者等紹介
野崎昭弘[ノザキアキヒロ]
1936年生まれ。数学者。東京大学助教授を経て、山梨大学、国際基督教大学、大妻女子大学、サイバー大学の教授を歴任し、大妻女子大学名誉教授。専門は情報数学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
私の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
calaf
11
そこそこ数学の好きな私にとっては、結構面白かった...けど、これって本当に数学嫌いな人に取って取り組みやすくなっているのかな???2012/11/05
魔魔男爵
3
本書のベストセリフ、ワレサ議長「日本に来てから実にいろいろな人に会ったが、皆私に好意的な言葉をかけてくれる。しかし全員が好意的というのは不自然である。日本では言論を統制されているのではないか?」数学オタク向けではなくて、一般向けとはいえ、数学ネタがここまで広がる野崎先生の御本は本当に万人向けの御本である。「私はひ弱な男である」とか、算数の授業中に「でーきちゃった、できちゃった♪」と歌う文武両道の容姿端麗のムカツク数学少女ネタとか、相変わらずのジェンダーギャグも面白い傑作。収録されてるパズルはグラフ理論中心2013/06/23
ひょろ
2
学生向けのライトで読みやすい本。 私は常々学校で数学史を教えるべきと思っているので、学生にはこの本を手に取ってもらいたい。2020/06/25
rumi
2
数学入門書。人類は、古代エジプトにてじっくり考えギリシャにて証明しようと志しプラトンの時代になると理想の算数を求めそれをロマンチシズムに追求し、そして今日の世界の大半が数学により成り立っている。問題:直径9の円形の面積を求めよ。エジプト人の答え:直径の1/9を取り去る。残り8を8倍せよ。つまり彼らは円の直径の一割引いた長さの正方形の面積と大体同じであることを発見しゆとり教育でπ=3だなんて教わった現代人よりずっと近いπ=3.16と計算していることとなるのだ!2012/12/04
こいちゃん
1
全体的に小学生〜中学生くらい向けって感じの内容だったのでざっと流し読み。第1部の数学史は結構面白かった。数学の問題が解けるのが大事なのではなくて(個人的には大事だと思うけど)数学的思考を養うのが大事。2022/02/20
-
- 和書
- 池上秀畝 高精細画人