ちくまプリマー新書<br> 読み手に届く文章技術

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
読み手に届く文章技術

  • 石黒 圭【著】
  • 価格 ¥1,056(本体¥960)
  • 筑摩書房(2025/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • 提携先に19冊在庫がございます。(2025年07月19日 04時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480685261
  • NDC分類 816
  • Cコード C0281

出版社内容情報

「認識の共有」を意識すると

文章がグンと伝わるようになる!

日本語研究の第一人者が贈る決定版



SNS/ビジネス/創作/レポート・論文

伝わる文章を実現させる9つの技術

差分 構成 視点

根拠 定義 引用

推敲 設計 配慮



読み手の理解を想定し、「認識の共有」を作り出す。

これが、しっかり伝わる文章を書く王道です。

自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける

一生モノの技術を具体例とともに紹介します。

内容説明

読み手の理解を想定し、「認識の共有」を作り出す。これが、しっかり伝わる文章を書く王道です。自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの技術を具体例とともに紹介します。

目次

第1章 差分―書き手と読み手の知識の差
第2章 構成―整理の行き届いた文章構成
第3章 視点―共感できる視点の設定
第4章 根拠―主張を支える根拠の選定
第5章 定義―前提となるキーワードの定義
第6章 引用―信頼できる出典の引用
第7章 推敲―AIを用いた適切な推敲
第8章 設計―初対面の相手のための情報設計
第9章 配慮―読み手の印象への配慮
第10章 総合―文章が生まれる過程

著者等紹介

石黒圭[イシグロケイ]
国立国語研究所・総合研究大学院大学教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

27
読み手の理解を想定して「認識の共有」を意識すると文章がグンと伝わるようになる。日本語研究の第一人者が贈る、しっかり伝わる文章を書くための手法を紹介した1冊。SNSやビジネス、創作やレポート・論文といった文章を書く上で重要な、伝わる文章を実現させる書き手と読み手の知識の差分、文章構成の整理、共感できる視点、主張の根拠、キーワードの定義、信頼できる典拠の引用、AIの適切な推敲、初対面の相手に対する情報設計、読み手の印象への配慮など、文書が生まれる過程で配慮した方が良いポイントを分かりやすく解説する1冊でした。2025/07/08

iwtn_

3
一度書店で手に取り、目次を見て文書を書くのが苦手な人に人に勧めるのによさそうと思った。が、既に自分が読んでも得るものは少ないだろうと購入せず。その後、人に勧めたので一応読んでおくかと購入。良い本でした。勧めて良かった。最後に世の文章の良い書き方は細かいテクニックしか書いてないとあり、苦笑しつつ同意。生成AIへの言及も多く、時代にも即している。Wikipediaは読むものより書くべきものであるという記述もあり、著者は非常に良い教育者であるという印象を持った。2025/07/13

コロンブス

1
文章の構成や視点といった観点から、書き手と読み手の共通認識を作り出す技術を紹介した一冊。レシピと構成、論文と根拠、テキスト生成AIと推敲など、技術を説明するための例題となる文章の種類も多岐にわたり、広範かつ俯瞰的な知見をもって記述されたノウハウ本でした。2025/07/15

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/e26487ca-50b4-4511-b334-d7a0e2abed7a 2025/06/28

キャラ

0
観点ごとに簡潔に示してくれ、かつ、各章にまとめがあるのでインスタントに必要なものが必要なときに確認できる。2025/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22642162
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品