ちくまプリマー新書<br> 自分にやさしくする生き方

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
自分にやさしくする生き方

  • 提携先に7冊在庫がございます。(2025年05月12日 13時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480685155
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0211

出版社内容情報

セルフケア「しなければ」と思っていませんか?



セルフケアは「一人で頑張る」ものではありません。日常のストレスに気づき、心の根っこにあるもやもやを解消し、自分にやさしくする技術を身につける一冊です。



こんな人におすすめ

・寝る前も勉強や仕事が気になってリラックスできない

・休むと自分を甘やかしているようで罪悪感がある

・人に迷惑をかけるのが怖くてSOSを出せない

・みんなはもっと頑張っているのに…と落ち込む



―――

【著者からのメッセージ(本書より)】

「自分にやさしくする」ことは、一種の「スキル」すなわち「技術」であると気軽に考えてもらいたいのです。スキルは練習によって身につけることができます。「自転車に乗れなければならない」と思っていたからといって自転車に乗れるようになるわけではありません。そんな思いがあってもなくても、自転車に乗る練習さえすれば、いつか必ず自転車に乗れるようになります。それと同様に、みなさんにも、価値観や信念といった深い思いはさておき、これから紹介するさまざまなワークを実践することで、「自分にやさしくする」スキルが身につき、気づいたら「自分にやさしくする」ことが習慣になっていた、という流れに乗っていただきたいと思います。

―――

内容説明

「自分はダメ人間だ」「私には良いところがない」。毎日少しずつ自分を責めながら暮らしていませんか。自分にやさしさを向けるために、認知行動療法など心理学の知識を学び、そして実践してみましょう。

目次

第1部 自分にやさしく気づきを向ける(ストレスに気づいて観察する;ストレスを感じる自分にやさしさを向ける)
第2部 周囲からのサポートを受けることで自分にやさしくする(孤立せずに人とつながることの重要性;サポート資源を確認したり調べたりする;サポートネックワークを作成し、積極的に活用する)
第3部 「自分にやさしくする」スキルを身につける(安心安全を自分に与える;中核的感情欲求に気づいて、満たす;セルフ・コンパッションを理解し、実践する)

著者等紹介

伊藤絵美[イトウエミ]
東京都生まれ。公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。慶應義塾大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は臨床心理学、ストレス心理学、認知行動療法、スキーマ療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kuukazoo

13
この本の「自分にやさしく」というのはストレスのコントロールなのかと思う。「自分にやさしくする」が大事とわかってても具体的にどうするのかわからない時、自分の「内なるチャイルド」を設定・擬人化してケアするのは有効なのかもしれないが、著者による自身の実例は正直ドン引きだった(まぁ若者向けの本というのもあるが)。読み進めるうちこれはテクニックにすぎないとわかってきたので興味を持てた。この本で取り上げられているスキーマ療法についても少し追ってみようと思う。ちなみに著者は認知行動療法の第一人者。2025/03/23

読書一郎

11
臨床心理士の著者が「自分自身をいたわり、やさしくする方法」を教えてくれる本です。「内なる子ども」の声に耳を傾け、がんばりすぎず、甘やかしてあげること。他者を好きになるには、まずは自分自身を好きにならないといけないのでしょうね。著者の経験に裏打ちされたよい本だと思います。2025/04/07

ソーシャ

4
『セルフケアの道具箱』の著者である伊藤先生(とえみちゃん)が、インナーチャイルドのケアという視点からセルフケアの技術について紹介した一冊。『道具箱』でインナーチャイルドが出てくるのはあとのほうですが、この本では最初から登場しているところが特徴的で、このほうがセルフケアの重要性が伝わりやすいと考えたのかもしれません。具体例として著者の自己開示がいい具合に入っているのもわかりやすいですね。(まあ、無理して頑張ったからこそ著者はCBTの第一人者になれたのではという気もしますけど)2025/03/23

oooともろー

3
自分に厳しくすることを求められがちな世の中。だからこそセルフケアが大切。自立するための依存。2025/04/25

七穂

3
とても良い本だった。この手の本によくある原因を突き止めるための論に終始してしまう訳ではなく、徹底的に実践的な本。自分に優しくできない理由はとりあえず置いておいて、何をすれば良いかが歴然とわかり、ちゃんと実行すれば本当に自分に優しくできそうな気がしてくる。「チャイルド」と「ヘルシーさん」に自分を分け、根源的な感情を訴えかける「チャイルド」のお世話を「ヘルシーさん」が行う、というやり方が、普段は自分を責めがちでもせめて「チャイルド」は優しくしなければ…という気持ちになるので非常に有効なやり方だと思った。2025/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22478602
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品