ちくまプリマー新書<br> 銀河帝国は必要か?―ロボットと人類の未来

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
銀河帝国は必要か?―ロボットと人類の未来

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 00時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480683540
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C0212

内容説明

超高機能ロボットとの共存や、宇宙への進出がリアリティを増してきた現代。「人間」のアイデンティティも大きく揺らいでいる。「心ある者」とはいったいなんなのか?人類の未来を、これからの倫理を、どのように構想すればいいのか?アシモフをはじめとしたSF作品を手がかりに考える。

目次

第1章 なぜロボットが問題になるのか?
第2章 SF作家アイザック・アシモフ
第3章 宇宙SFの歴史
第4章 ロボット物語―アシモフの世界から(1)
第5章 銀河帝国―アシモフの世界から(2)
第6章 アシモフと人類の未来

著者等紹介

稲葉振一郎[イナバシンイチロウ]
1963年東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、岡山大学経済学部講師、助教授を経て、2001年明治学院大学社会学部助教授、2005年より同教授。社会哲学を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kokada_jnet

37
ほぼ、アシモフの未来史物作品の分析だけで、一冊の本にしているのはさすがに、この著者ならでは。ロボット物とファウンデーション物のつじつまを強引にあわせた、80年代以降の作品は未読だったが。こういう話だったのね。参考文献にあげられていた永瀬唯の「SFマガジン」での連載は、本にならないのかなあ。2019/11/14

宇宙猫

29
★ 結局、何の本なのか良く分からない。一章ではロボットや意識についてSFを通して考えるもので、三章は宇宙SFの歴史として古いSFに振れていてまあまあ面白いんだけど、それ以外のアシモフの部分と乖離してる。アシモフ解説としては面白いんだけど、ロボットの必要性と絡めるところが強引でこじ付けっぽい。で、何が言いたいのって感想だけが残った。2020/05/17

はじめさん

22
ビブリオバトル紹介本。創作物ロボットものの祖はチャペックで、賢くなり過ぎた人工知能は人類に反乱するーーならばロボットは人間に服従するプログラムと、かの有名な三原則を作ったアシモフ。氏のファウンデーションサーガを引き合いに、我々の社会はどう変化してゆく可能性があるのかを説く。サーガ全部読んでなくてもOKとの事で手に取ったが、アシモフ氏の描く、生身・機械の体・ネットの中に人格データとかに分岐する人類の進化にはびっくりだよ! 病に冒される肉体を捨て、機械で不老不死とかコロナはびこる現代でもしその選択肢があれば?2020/05/07

緋莢

19
コンピューターなどの動かないもの、仲間のいないものに〝心”は必要ないのではないか?というところから始まり、アイザック・アシモフの、〝ロボット工学の三原則”や「銀河帝国興亡史(ファウンデーション・シリーズ)」を軸に、ロボットや銀河帝国について書いています。題材に興味を惹かれたのですが、今の自分には難解でした。それは、アイザック・アシモフの諸作品を全く読んでいないことも原因の一つかもしれません。せめて、ファウンデーション・シリーズを読んでから こちらも再読するとしましょう。2023/01/16

魚京童!

15
AMAZONの倉庫にはぜひともトヨタの改善を取り入れてほしい。そしてファナックに機械を作らせればもっと効率化すると思う。アメリカ人のやり方は古い。日本のが先を行っている。その先にはただひたすら運び出すだけ。倉庫に収める形式も型にはまって、中小企業はその対応で人が取られる。何やってるんだろうねってなるよね。それでいいと思う。でも実物があるのもソニーがVRを完成させるまで。完成したら、みんなベッドで寝た切りでしょ。ずっと夢を見てられる。点滴、し尿瓶がくっついて、それは人間なのかと疑いたくなるよね。でもそれが人2020/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14215587
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品