ちくま学芸文庫<br> 古典の継承者たち―ギリシア・ラテン語テクストの伝承にみる文化史

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
古典の継承者たち―ギリシア・ラテン語テクストの伝承にみる文化史

  • ウェブストアに22冊在庫がございます。(2025年07月19日 20時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 624p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480511836
  • NDC分類 022.23
  • Cコード C0190

出版社内容情報

われわれが親しむギリシアとローマの古典は、現在の形を取るまでに紆余曲折を経てきた。書写された複数の本から原典を正確に復元し、保存すること、そして伝承すること。本書はその営為の過程を追う。古代における書籍取引の実態から始まり、巻子本から冊子本への変化、カロリング時代に増加する本の生産、書体の発展、ルネサンスの校訂学など、興趣に富んだ説明がなされる。テクストの存続には物質的要件に加え、時代ごとの学問や教育態勢も大きく与っていた。文献保存に注いだ人々の情熱を伝える名著。文庫化に際しては、原著第四版を底本とした。

内容説明

われわれが親しむギリシアとローマの古典は、現在の形を取るまでに紆余曲折を経てきた。書写された複数の本から原典を正確に復元し、保存すること、そして伝承すること。本書はその営為の過程を追う。古代における書籍取引の実態から始まり、巻子本から冊子本への変化、カロリング時代に増加する本の生産、書体の発展、ルネサンスの校訂学など、興趣に富んだ説明がなされる。テクストの存続には物質的要件に加え、時代ごとの学問や教育態勢も大きく与っていた。文献保存に注いだ人々の情熱を伝える名著。文庫化に際しては、原著第四版を底本とした。

目次

第一章 古代
第二章 東のギリシア語圏
第三章 西のラテン語圏
第四章 ルネサンス
第五章 ルネサンス以降
第六章 テクスト批判

著者等紹介

レノルズ,L.D.[レノルズ,L.D.] [Reynolds,Leighton Durham]
1930‐99年。オクスフォード大学名誉教授

ウィルソン,N.G.[ウィルソン,N.G.] [Wilson,Nigel Guy]
1935年生まれ。オクスフォード大学リンカーン・カレッジ名誉フェローおよびチューター

西村賀子[ニシムラヨシコ]
1953年、大阪市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。和歌山県立医科大学名誉教授

吉武純夫[ヨシタケスミオ]
1959年、小樽市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。名古屋大学人文学研究科学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポルターガイスト

5
ギリシア・ローマ時代の古典が現代でも読めるのはなぜか。西洋の古典がどのように継承されてきたのかを記録方法・媒体の変化や政治史と絡めながら描いている。前書きにある通りラテン語研究をしたい学生向けの著作なので細かな内容も含むが一般が読んでも十分楽しめる水準になってると思う。内容的には最近出た『ラテン語の世界史』と一部被っているので,しんどければそちらで代えても。2025/06/30

フクロウ

4
エラスムス、ロレンツォ・ヴァッラ、スカリゲル、カソーボンなど、『テクストの擁護者たち』(と、もちろん木庭顕「法的政治的観念体系成立の諸前提」及び『人文主義の系譜』)で見知った方々が沢山出てくる。笑 古代ギリシアやローマのテクストがなぜ現代で読めるのか、という謎。そこには、基本的には偶然性に依拠して、たまたま写本なり剽窃なりプリンパセストなりの形でテクストが残ってきたという奇跡がある。そして、テクストの真偽を確かめるための思索や技法の洗練も。もっとも、完璧な探究法則はなく、フィロロジーは知の総合格闘技。 2025/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22647013
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品