ちくま学芸文庫<br> 数学の影絵

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
数学の影絵

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480511621
  • NDC分類 410.4
  • Cコード C0141

出版社内容情報

数学の抽象概念は日常の中にこそ表裏する。数学の影を澄んだ眼差しで観照し、その裡にある無限の広がりを軽妙に綴った珠玉のエッセイ。

===
本書所収のエッセイ「林檎の味」では感覚の本質、「数学とは何か」では公理主義と抽象化、「四色の地図」は集合論、数学基礎論、位置解析学と展開して四色問題に及ぶ。日常の何気ない生活のなかにこそ数学の抽象的な概念は生起し、そこに数学の影を認めることができると著者は説く。無限に伸展する数学の影を発見し、その探究の喜びを縦横無尽に綴った数学エッセイ。第1回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。解説 高瀬正仁
===

内容説明

本書所収のエッセイ「林檎の味」では感覚の本質、「数学とは何か」では公理主義と抽象化、「四色の地図」は集合論、数学基礎論、位置解析学と展開して四色問題に及ぶ。日常の何気ない生活のなかにこそ数学の抽象的な概念は生起し、そこに数学の影を認めることができると著者は説く。影の裡にある無限の広がりと深さを縦横無尽かつ軽妙に綴った数学エッセイ。第1回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

目次

林檎の味
暑さずれ・寒さずれ
詩人と数学者
トロヤ人口調査―年少の人たちのために
科学と呪術
卓子が動く話
若返り年
算術以前
動く地球、動かぬ地球
数学を怖がる話〔ほか〕

著者等紹介

吉田洋一[ヨシダヨウイチ]
1898‐1989年。東京生まれ。東京帝国大学理学部数学科卒業。第一高等学校教授、東京帝国大学助教授、フランス留学を経て北海道帝国大学教授、立教大学教授、のち名誉教授、埼玉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

53
仕事の車中の待機中に楽しんできた。書かれたのは1940年代から50年代まで。  吉田洋一と云えば、知る人ぞ知る『零の発見』という超ロングセラーの著者。吾輩も中学生の頃に手を出したものだ。本書で知ったのだが、かの中谷宇吉郎らと共に北海道帝国大学の理学部設置にあたり、教官候補生の一人に選定された方。寺田虎彦の肉声(講演)を聴いたこともあるという。羨ましい。これらのどなたも名随筆家である。2024/12/08

やいっち

7
仕事の車中の待機中に楽しんできた。書かれたのは1940年代から50年代まで。  吉田洋一と云えば、知る人ぞ知る『零の発見』という超ロングセラーの著者。吾輩も中学生の頃に手を出したものだ。本書で知ったのだが、かの中谷宇吉郎らと共に北海道帝国大学の理学部設置にあたり、教官候補生の一人に選定された方。寺田虎彦の肉声(講演)を聴いたこともあるという。羨ましい。これらのどなたも名随筆家である。2024/12/08

コチ吉

7
「数学の影絵」とは何とも魅力的なタイトルだ。日常の何気ない出来事が数学という灯りでぼんやりと照らされる。時としてそれが思いもよらない光景を見せ始める。数学と文学を考証した「俳句と私」は面白い。数学者の書く文章は別の意味で味わいがある。 2023/04/22

kana0202

3
数字は二つのものの共通なもののことというのが面白い。あと最後の方の非常に短い随筆もなかなか味わい深い。2023/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20488473
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。