ちくま学芸文庫<br> 魂の形について

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
魂の形について

  • 多田 智満子【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 筑摩書房(2021/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 16時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510839
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

鳥、蝶、蜜蜂などに託されてきた魂の形象。夢のようでありながら真実でもあるものに目を凝らし、想念を巡らせた詩人の代表的エッセー。解説 金沢百枝

===
いにしえより、鳥、蝶、蜜蜂、心臓などに託されてきた魂の形象。それらは、人間が無辺際の虚空を宿し、宇宙の反映でもあることの表れとして捉えることができる。例えば、水鳥は、その自在な動きにおいて、肉体の束縛を離れた魂のありかたと照応するものであっただろう。古人は、そこに単なる比喩にとどまらない、確かな実感を込めたのではなかったか。夢のようでありながら、しかし真実でもある霊魂について、明澄なまでに想念をめぐらした詩人の代表的エッセイ。解説 金沢百枝
===

生と死のあわい
古人の霊魂観に込められた真実を見つめる、
詩人の代表的エッセイ 


===

【目次】
1 たま あるいは たましひ 
2 何を以て羽翼有るや
3 白鳥 黒鳥 
4 漂えるプシュケー 
5 オシリスの国 
6 ラーの舟 
7 蜂蜜あるいはネクタル 
8 魂の梯子と計量 
9 心臓から蓮華へ 

あとがき
解説(金沢百枝)

内容説明

いにしえより、鳥、蝶、蜜蜂、心臓などに託されてきた魂の形象。それらは、人間が無辺際の虚空を宿し、宇宙の反映でもあることの表れとして捉えることができる。例えば、水鳥は、その自在な動きにおいて、肉体の束縛を離れた魂のありかたと照応するものであっただろう。古人は、そこに単なる比喩にとどまらない、確かな実感を込めたのではなかったか。夢のようでありながら、しかし真実でもある霊魂について、明澄なまでに想念をめぐらした詩人の代表的エッセイ。

目次

1 たまあるいはたましひ
2 何を以て羽翼有るや
3 白鳥 黒鳥
4 漂えるプシュケー
5 オシリスの国
6 ラーの舟
7 蜂蜜あるいはネクタル
8 魂の梯子と計量
9 心臓から蓮華へ

著者等紹介

多田智満子[タダチマコ]
1930‐2003年。詩人・随筆家・翻訳家・フランス文学者。東京女子大学外国語科・慶應義塾大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

71
傑作。人魂の形から此岸彼岸をひらひらと舞う蝶、白鳥と化した日本武尊から漢詩の世界へ、その後も古代ギリシャ、古王朝時代のエジプト、死後の裁定を経て梵我一如の境地まで、膨大な知識と詩人の軽やかさをもって洋の東西、時代を問わず、魂の形を追ってその筆は進む。こういう一つのテーマを追って、様々なジャンルを軽々と越えていくのは現代ではもうあまり見る事が出来ないと思っていた。かつて澁澤、種村によって案内された様々な世界を思い出させそう。詩と博覧強記が渾然一体となり、こちらもひたすらそれに酔わされる。最高の読書でした。2021/12/28

アムリタ

17
神話には不思議なほどの共通点がある。 それをどう説明できよう。 古人たちがどれほど魂の形象をさまざまなものことに託して謳い、あらわそうとしたのか。 肉体を脱いだ魂の行方、亡き者への憧憬。 わたしは古い魂なのでは、と思う。魂を追うことに限りない懐かしさを憶えるのだ。 薔薇宇宙の記述は圧巻。筆者がLSDを服用して体験した「薔薇型の天国」である。この体験を言語化しようとしたが、言葉は敗退した、と述べている。 それでも書こうとする執念。彼女はそれが幻覚でないことを知っている。この人は本物の詩人であり書き手である。2022/01/21

有理数

16
非常に面白かった。「魂の形について」という題の通り、古今東西の宗教や風土、文化、そして文学に眼差しを向け、「生きること」「死ぬこと」、そしてその間を行き来することを語る。ギリシャ神話、ピラミッド、記述文学……などなど、数多くの遺物が物語る多くの死と「魂」を、大陸、時代、宇宙さえ飛び越えて、あらゆる生と死の相似形を見出す。終盤に読み解く「心臓」のくだりで、多くの太陽信仰と、人間の「心臓」の構造が完璧に一体となる様子には、関心を飛び越えて感動すら覚えた。エッセイそのものの締め方も美しい。2022/02/06

あ げ こ

14
詩人が導き行く先々で指し示し、見せるもの…事実であり夢幻、そのあわいに属する事柄、その時々の、かの人々の、実感そのもの、現実そのものでもあったが故に、虚実複雑にまじりあい、矛盾を孕み、けれど緻密で美しく、もはや魅惑と化しているかのような、一つの極致へと到達しているかのようなそれら。…〈私が主題としたいのは、単なる比喩や見立てではなく、古人が魂をそのようなものと実感したところのものであり、文学的ではなく神秘的なものーつまり、人間の根源的意識(…)が所有する原型的イメージから生み出された魂の表象なのである。〉2021/11/29

ふるい

11
魂を想像の産物ではなく、本当にあるものと考えていた古代の人々は、魂をどのようなものと捉えたのだろうか。多田さんの文章に導かれ、古代エジプトやギリシアの人々の死生観・宇宙観に思いを馳せてみることは、解説の方が書いておられるように、「心のざわつきがおさまる」効果があるようである。2023/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18783972
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。