出版社内容情報
渋沢栄一、岩崎弥之助、団琢磨ら。明治維新から太平洋戦争終焉まで、日本資本主義を創建・牽引した10名の財界指導者達の活動を描く。解説 武田晴人
===
近代日本経済の礎はいかにして築かれ、発展していったか。渋沢栄一、岩崎弥之助、住友吉左衛門、団琢磨、池田成彬、鮎川義介など、明治維新から太平洋戦争終結までに活躍した、日本実業界の巨頭10人の活動を通して描く。巻頭の1章「概観 日本財界小史」は、卓抜な近代日本経済史ともなっている。財閥研究で知られる経営史研究者が、広範な読者に向けたものしたリーダブルな一冊。登場する財界人の自伝・伝記一覧など、関連資料を付す。 解説 武田晴人
===
渋沢栄一、岩崎弥之助、団琢磨、鮎川義介ほか10名
近代日本経済の礎を築いた人びと
【目次】
概観 日本財界小史
1 渋沢栄一=初期日本資本主義の指導者
2 岩崎弥之助=明治期三菱の支配者
3 中上川彦次郎=明治期三井の改革者
4 住友吉左衛門=明治・大正期住友の象徴的君主
5 団?磨=財閥支配確立期の総資本代表
6 池田成彬=戦時下軍部との宥和と抗争
7 小倉正恒=戦時下住友財閥の指導者
8 岩崎小弥太=戦時下三菱財閥を陣頭指揮
9 鮎川義介=対ソ戦基地満州への進出
10 中島知久平=軍用機製造で戦争に貢献
文献紹介 財界人物列伝と登載人物の伝記類
文庫版解説 武田晴人
内容説明
近代日本経済の礎はいかにして築かれ、発展していったか。渋沢栄一、岩崎弥之助、住友吉左衛門、団琢磨、池田成彬、鮎川義介など、明治維新から太平洋戦争終結までに活躍した、日本実業界の巨頭10人の活動を通して描く。巻頭の1章「概観 日本財界小史」は、卓抜な近代日本経済史ともなっている。財閥研究で知られる経営史研究者が、広範な読者に向けてものしたリーダブルな一冊。登場する財界人の自伝・伝記一覧など、関連資料を付す。
目次
概観 日本財界小史
1 渋沢栄一=初期日本資本主義の指導者
2 岩崎弥之助=明治期三菱の支配者
3 中上川彦次郎=明治期三井の改革者
4 住友吉左衛門=明治・大正期住友の象徴的君主
5 団琢磨=財閥支配確立期の総資本代表
6 池田成彬=戦時下軍部との宥和と抗争
7 小倉正恒=戦時下住友財閥の指導者
8 岩崎小弥太=戦時下三菱財閥を陣頭指揮
9 鮎川義介=対ソ戦基地満州への進出
10 中島知久平=軍用機製造で戦争に貢献
文献紹介―財界人物列伝と登載人物の伝記類
著者等紹介
栂井義雄[トガイヨシオ]
1906‐83年。台南生まれ。東京商科大学卒業。東洋経済新報社をへて専修大学経営学部教授。専門、経営史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
🍭
Mealla0v0
-
- 和書
- 要件事実小辞典