ちくま学芸文庫<br> 眼の神殿―「美術」受容史ノート

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
眼の神殿―「美術」受容史ノート

  • 北澤 憲昭【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 筑摩書房(2020/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(7/20~8/25)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年07月28日 00時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510235
  • NDC分類 702.16
  • Cコード C0170

出版社内容情報

高橋由一の「螺旋展画閣」構想とは何か――。制度論によって近代日本の「美術」を捉え直し、美術史研究を一変させた衝撃の書。解説 足立元・佐藤道信

内容説明

明治洋画の開拓者・高橋由一が構想し、遂に未完に終わった「螺旋展画閣」(1881年)。時代の力動を体現するこの構想は、あるひとつの言葉、「美術」の生成と軌を一にしていた。由一の事業着想の背景、博覧会・美術館・美術学校など諸制度の誕生、フェノロサと国粋主義運動…。入念な史料分析によって、官製訳語がいかにして成立し、定着=規範化していったか、その過程が明るみに出される。鮮烈なまでに露わとなるのは、「美術」という言葉が紛れもなく時代の分水嶺を象っていたことだ。制度論の視覚から結晶化していく概念史。それは、以降の美術史研究を一変させた。第12回サントリー学芸賞受賞。

目次

序章 状況から明治へ
第1章 「螺旋展画閣」構想(洋画史の舞台―高橋由一の画業=事業;快楽の園の螺旋建築―「螺旋展画閣」構想;水と火の江戸―建設地について ほか)
第2章 「美術」の起源(文明開化の装置―博物館の起源;美術への胎動―博覧会の創始;「美術」の起源―翻訳語「美術」の誕生 ほか)
第3章 「美術」の制度化(建築=制度への意志―明治一四年の由一(一)
天の絵画―明治一四年の由一(二)
“つくる”論理―『美術真説』のフェノロサ ほか)
終章 美術の終焉と再生―日本語「美術」の現実

著者等紹介

北澤憲昭[キタザワノリアキ]
1951年生まれ。美術評論家、美術史家。武蔵野美術大学客員教授、女子美術大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ex libris 毒餃子

9
「美術」の概念がどのように日本で形成されていったかを個人と政府の動きから論じた本。筆者のイデオロギー性を排し、史料と作品から読み解いていく。丁寧な記述で面白かった。前評判通り、美術史研究の傑作であることは間違いない。2021/10/09

kana0202

3
30年以上前の本だが、美術史研究作家研究の前提として非常に意味があるはず。こうした本が文庫で読めるのはありがたい。由一の螺旋展画閣構想を端緒に、そして一つの特権的イメージとして明治以降の近代日本がどのように「美術」を受け入れていったのかを探る。いま美術館で「アート」(!)を見ること、そしてそこで行われている日本画、洋画などのジャンル分け、さらには「日本美術の〜」と題される多くの展示について再考し続けるための一つの指針。2023/07/01

十文字

2
日本において”美術”という概念、言葉の歴史は浅く、また、その”美術”の成立、定着の過程がそのまま日本美術史の流れであると。 日本美術史の起源を、高橋由一が構想した未完のプロジェクトを辿りながら明らかにする。2021/10/07

PETE

2
美・芸術といった概念がなかったところから日本美術史は始まり、そこには政治権力との関わりがあるという、現代のポ・モ意識からすればある意味な自明なテーゼを、明治初期の洋画家・高橋由一の文献を読み込むことで実証し、日本美術史学における制度史という分野を作ってしまった本。由一本人の絵画論に見える近代西洋的眼差し、国粋主義やフェノロサとの対決が興味深いだけでなく、改版・文庫本化されるに従って付加された解説が日本美術史学史の概説にもなっていて、こちらの方からリーディングリストを追加できてしまう。2021/09/22

akuragitatata

1
これはすごい日本近代における美術制度研究の本だ。2021/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16959318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品