ちくま文庫<br> 子どものことを子どもにきく―「うちの子」へのインタビュー 8年間の記録

個数:
電子版価格
¥715
  • 電子版あり

ちくま文庫
子どものことを子どもにきく―「うちの子」へのインタビュー 8年間の記録

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480438485
  • NDC分類 376.11
  • Cコード C0137

出版社内容情報

著者が年に1回、息子にインタビューする。3歳から10歳に成長する子どもの世界観をとらえた新鮮な試み。意表をつく受け答えは驚きと笑いの連続。

内容説明

父親が息子に年に1回インタビューをする―3歳から10歳になる子どもの成長をとらえた新鮮な試み。1年ごとに新しい価値観と言葉を獲得していく過程をこれほど豊かに切り取った記録があるだろうか。意表をつく受け答えは驚きと笑いの連続。知る人ぞ知る子育てエッセイが待望の復刊。ちくま文庫化に際し、刊行から20年以上を経て、著者と息子・隆さんの現在と当時を語る「あとがき」を収録。

目次

1 八年間のインタビュー(“三歳の隆さん”神を語る―一九八九年六月;“四歳の隆さん”仕事を語る―一九九〇年五月;“五歳の隆さん”迷えるときを語る―一九九一年六月;“六歳の隆さん”保育園を語る―一九九二年六月;“七歳の隆さん”お金を語る―一九九三年六月 ほか)
2 子どもと対話する意味―インタビューをして考えたこと(聖地サールナートで考えたこと;子どもはブッダに似ている;子どもインタビューのすすめ;インタビューの勘どころ)

著者等紹介

杉山亮[スギヤマアキラ]
1954年東京生まれ。76年、都の公立保育園の第一号男性保育者として伊豆諸島の利島保育園で働く。以後83年まで各地の保育園、幼稚園に勤務。30歳のときにおもちゃ作家へ転身。「おもちゃいろいろ・なぞなぞ工房」を主宰する。現在は山梨県北杜市小淵沢の高原で児童書の執筆をして暮らす。また、ストーリーテラーとして「ものがたりライブ」というお話会を全国各地の図書館、小学校で開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こうすけ

20
自分の息子“隆さん”に、3歳~10歳まで、8年間インタビューをおこなったのをまとめた本。子どものことを、子どもに聞いています。その日食べたご飯が人生ベストフードになる隆さんがかわいい。字も読めず、いま何時かもわからず、自分がどこにいるのかもわからないのに、毎日楽しく生きていることがいかにすごいことか、子どものたくましさに気付かされる。あとがきにあった15歳の隆さんの話が泣けた。子どもはあっという間に親のしがらみなど振り切って、するすると遠くに行ってしまう。2022/11/20

あまくち

6
子どもへのインタビューも面白いが、後半の、子どもに聞くことについての作者の考察も面白い。ちくま文庫版では2つのあとがきが掲載されており、インタビューを受けた息子さんの10代の頃と、30代の近況が読めるが、それがまた面白い。なんてことはない日常の会話こそ記録に残すことで、それが人生という長い旅のなかでどのような意味があったのかがわかる。2024/09/15

uchiyama

6
面白くて、何箇所かは声に出して笑いました。子どもはピュア、という大人が下しがちな判断は、決めつけが大抵暴力的であるように、人の可能性を制限するものですが、そこからやんわりと離れる姿勢、どんな感情も否定しないで、でも、自他への強制とならないようにする方法、「子どもと大人」だけではなく、人と「いい関係」を作っていくための試みの実例が、示されていて。その試行錯誤が、「隆さん」の側にもあることに気付かされるのが感動的。「ん」もちゃんと採録されてて。何より凄いのはIIの考察。こんな人が児童書周りにいること、嬉しい。2023/12/31

gero

4
神様は頭の中に100人いて体操のことを考えている。悪魔も頭の中に100人いてリズムのことを考えている。そしてドラえもんもいる。飛行機は空き缶を集めて脱色して白くし、のりでつなげて作る。家をいっぱい作って電気を食べさせることで飛行機は光る。保育園は昼寝の時間はないほうがいいし先生もいないほうがよりよくなる。休み時間のサッカーではキーパーがたいていは3人ぐらいいる。 子供がいる親にインタビューという画期的な楽しみを教えてくれる本です。世代が近いおかげか、たかしくんの言っていることが結構わかります。2024/06/22

ペンギン

4
現在は児童書作家の杉山亮さんの著書。杉山さん自身がその時その時で人生楽しむタイプ(?)だから、息子さんがいろいろ意見することを楽しんで聞いて本になった。本人も言っていますが、インタビューの内容を無理に面白くしようとしていないところが、なんか良い。2023/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20325810
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品