ちくま文庫<br> 期待と回想

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
期待と回想

  • 鶴見 俊輔【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 筑摩書房(2022/02発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 00時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 672p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480437921
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「わたしは不良少年だった」15歳で渡米、戦時下の帰国、戦後50年に及ぶ『思想の科学』の編集・・・自らの人生と思想を語りつくす。解説 黒川創

「私は不良少年だった。」―1937(昭和12)年、15歳で留学したアメリカで、新しい哲学運動と出会い、1942(昭和17)年、敵性国人の無政府主義者の疑いで逮捕され、交換船で帰国。バタビアで軍属として戦争を体験。戦後の「思想の科学」「べ平連」での活動、読書の魅力、同時代の知識人について等を、対話形式で語りつくす。哲学者による思索的自伝。生誕100年記念再刊。
解説 黒川創
カバー・文字・デザイン 平野甲賀

内容説明

「私は不良少年だった。」―1937(昭和12)年、15歳で留学したアメリカで、新しい哲学運動と出会い、1942(昭和17)年、敵性国人の無政府主義者の疑いで逮捕され、交換船で帰国。バタビアで軍属として戦争を体験。戦後の「思想の科学」「べ平連」での活動、読書の魅力、同時代の知識人について等を、対話形式で語りつくす。哲学者による思索的自伝。生誕100年記念再刊。

目次

1 アメリカ哲学と出会う
2 かるたの思想
3 記号のプラグマティズム
4 転向について
5 意志のあるところ
6 アナキズムは何の方法か
7 伝記のもつ意味
8 外からのまなざし
9 編集の役割
10 雑誌『思想の科学』の終わりとはじまり

著者等紹介

鶴見俊輔[ツルミシュンスケ]
1922‐2015年。哲学者。1942年、ハーヴァード大学哲学科卒。46年、丸山眞男らと「思想の科学」を創刊。65年、小田実らとべ平連を結成。82年、『戦時期日本の精神史』で大佛次郎賞受賞。『夢野久作』で90年度、日本推理作家協会賞受賞。94年度、朝日賞受賞。2004年、大江健三郎らと「九条の会」呼びかけ人となる。07年、『鶴見俊輔書評集成』(全3巻)で毎日書評賞受賞。著書のほか、エッセイ、共著など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

踊る猫

36
もちろんどんな思想も先人の影響、および同時代の他者との相互関係あってこそ成り立つ。だがそれを踏まえてもなお、鶴見俊輔の思考から「コミュニケーション」「共同作業」を重んじる香りを感じるのはなぜか。この本は闊達な議論が繰り広げられるというわけではないが、それでも信頼・尊重に足る他者に語らう作業が結実した1冊と読むことができ、その語りの中に相手に真に伝わる言葉を探す怜悧な頭脳の働きを見出すことができる。読みながら、このぼくは相手に伝わる言葉を使っていると言えるかどうか考えた。鶴見のような「滋養ある」言葉の深さよ2025/03/03

踊る猫

36
いつの頃からか鶴見俊輔を徒手空拳で読む暮らしをはじめてしまったのだけれど、読めば読むほど鶴見がその不良時代や戦争体験やベ平連などで見せた「スジの通し方」(鶴見的に言えば「仁義」)に惚れてしまう。もちろん鶴見の行い・論理をまるごと肯定する気はない(誰だって「マチガイ」はしでかすことを鶴見は口を酸っぱくして問いてきたはずだ)。だが、その矛盾や弱さや時には狂気さえも周囲に見せつつ八面六臂の活躍を為してきた鶴見の姿・言葉からぼくはたしかな「教師性」とでも呼ぶべきものを感じ、反面教師としての可能性まで含めて敬愛する2024/10/15

踊る猫

36
もちろん是非・賛否は割れるだろうが、鶴見俊輔の書くものから見えるのはある種の「柔和さ」「柔軟さ」だ。自らに対しても「悪人」「不良」と率直に刃を向け(これを、いかにもな「謙遜」「謙虚さ」のあらわれとついつい読みたくなるが、それでは鶴見の持つ「因業」「毒」を無毒化してしまう)、世界に対しても過度に自らの知性を誇示せず、かつ理知を信じすぎず愚者・弱者として対峙する。だから鶴見の書いたものは理論的に強度を誇るものというより、その考え方を参照しつつそこから読者個々人の思考を練り上げていく、実にオープンなものだと思う2024/04/04

踊る猫

31
鶴見俊輔の言葉・発言はあたたかい。そして、確かな重みをも感じる。単純に整理すれば彼の思想は「日常」の感覚を重んじ、難解な言葉や観念・概念に淫しない姿勢から来るものだ。だから悪く受け取れば学問的な厳密さを犠牲にしておおらかな和合を選ぶゆえの弊害もありうる。しかし、こうした「おおらかさ」「マチガイ主義」から来る温もりが人と人をつなぐものであることも確かであり、だからこそ鶴見俊輔のところには人が集い確かなネットワークを築き上げることができたのだろう。思想家・活動家・編集者として八面六臂の活躍を成し遂げた人がいる2023/10/28

踊る猫

22
まさに「市井の人」から生み出される思考ではないか、と思った。むろん鶴見俊輔はアメリカでプラグマティズムを学び学問的鍛錬を積んだ人だが、その鍛錬に淫しないトーシロ/アマチュアの視点を忘れず、「日常」の中にこそ思索の材料を求めていった人ではないかと思ったのだ。だからここで語られる鶴見の言葉は実に平たく明晰。「リベラル保守」の始祖的な存在として読むこともできるし、穏健にして愚鈍な左翼のパイオニアとして読むこともできる。何度も読み返して彼の姿勢を自家薬籠中の物としたい。殊に、過度に厳密さが求められる時代だからこそ2022/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19209548
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品