ちくま文庫<br> アジア沈殿旅日記

個数:

ちくま文庫
アジア沈殿旅日記

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480435552
  • NDC分類 292.09
  • Cコード C0126

出版社内容情報

旅に私の人生が飲み込まれることは、きっともうない。それでも私は旅をしたい――。中年に到り、ふたたびアジアへ! 迷走旅エッセイ。

宮田 珠己[ミヤタ タマキ]
著・文・その他

内容説明

「旅に私の人生が飲み込まれることは、きっともうない。それでも、私は旅をしたい―」中年に到り、タマキングは旅に出た。日常から逃れ、殺風景な宿に泊まり、雑然とした街を散策する。長距離バスに揺られ、地味なビーチで寝そべり、短期休暇をぼんやりと過ごす。ふたたびのアジア旅は、興奮と倦怠のあいだを揺れ動く。達観できない自分をかかえて、台湾、マレーシア、インド、熊本をめぐる迷走旅エッセイ。

目次

はじめに(謎の症状;“ペリー”と闘う私の前に、立ち塞がる壁 ほか)
1 台湾(行き先は台湾がよさそうなこと;“参考”台湾人についてのささやかな事前情報 ほか)
2 マレーシア(なんでわざわざミッションを?;ビーチリゾートの玄関口 ほか)
3 ラダック(わが最愛のザックが、神に見放されるまでの顛末;さらば、いい加減な旅 ほか)
4 熊本(阿蘇の思い出;日本の大地は、案外日本的でないこと ほか)

著者等紹介

宮田珠己[ミヤタタマキ]
1964年兵庫県生まれ。大阪大学工学部土木工学科卒業。旅とレジャーのエッセイを中心に執筆活動を続ける。『東南アジア四次元日記』で第3回酒飲み書店員大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

45
著者はついに気づいた。何かを成し遂げたり、他人を凌駕しようとする旅はいらない。もっと本格的でない旅、非日常を味わうだけの旅が必要だと。全くその通り。仕事的ガンバリに背を向けた、ユルい旅の本を著者には書いて欲しい。本書はちょっと変わっている。ぽわんとした紀行文に、著者が旅について考えたあれこれと、日常が溶解するような幻想譚が割り込んでくる。こんな実験作が書きたかったらしい。全体としては中々楽しい。面白いのは著者が、自分はユーモア旅行記を書いてきた、と述べている事。ユーモアって、レトロでかわいい表現だ。2019/10/24

saga

34
読み始めて抱く違和感。それは文庫版あとがきで明らかにされる。恐らく精神的なものと思われる不明な痛み「ペリー」と闘うために休暇旅行という仕事に出かける著者。台湾などのアジア、そして熊本の紀行文のクライマックスに表現される異世界は、『スットコランド日記』で著者がユーモア旅行記の裏に潜む著者の苦悩を知っているだけに、思わず精神の心配をしてしまった自分。私も著者と同じで、旅先でのポートレートよりも風景写真を撮りたい派。このあたりもシンパシーを感じるのだ。2018/11/28

おいしゃん

19
いつもの数倍ぶっ飛んだ文章で、本当に宮田さん??もしかして町田康と共著?と思ってしまうようなスタイル。あとがきによると実験作とのこと、やっぱり。2024/10/13

カツ

9
期せずしての再読。前回も思ったが哲学的・文学的な文章が多く、というかクスリやりすぎじゃね的な感じが凄く好きです。あとがきを読むとやはり意識してそうしてたのか。しかし、文庫化にあたりタイトル変更は反則だよな。新作かと思って借りてしまった。2019/03/27

cithara

9
本書で初めて著者の写真を見た。神経質そうで苦み走った顔の男性。公表するからにはシブく見える写真を選んだのだろうか。でもこれまで抱いてきた著者のイメージ(ジェットコースターや巨大大仏に「ヒャッホ~!」する図)が瓦解した。今回著者の文章はすっかり内省的になっている。まさに「自分のなかに沈降して」いる状態。それは著者が患っている謎の症状<ペリー>と関係があるのか? 彼にとって旅がその症状から目をそらす手段であるなら、私にとっては読書がそれにあたるかも。彼自身も本書を異色作と言っている。以前の文章も好きなのだが。2018/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13182646
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品