出版社内容情報
棋士は対局中何を考え、休日は何をしている? 将棋の面白さ、プロ棋士としての生活、将棋にまつわる全てをトップ棋士が語り尽くす!解説 大崎善生
渡辺 明[ワタナベ アキラ]
著・文・その他
内容説明
若干20歳で「竜王」となり、その後もトップ棋士であり続ける著者が、将棋にまつわるすべてを本音で語り尽くす。駒の動かし方、将棋界のしくみから、進化するコンピュータとの対戦、対局中の心理、休日の過ごし方まで、今明かされる棋士の頭の中!名勝負として名高い、羽生善治四冠(当時)との第21期竜王戦第4局の貴重な自戦記を増補し、待望の文庫化。
目次
第1章 頭脳だけでは勝てない(偶然の少ないゲーム;集中力のメリハリ ほか)
第2章 プロとは何か(奨励会制度;私の奨励会時代 ほか)
第3章 将棋というゲーム(スポーツを観るように将棋も;序盤は作戦を練る ほか)
第4章 激闘!(防衛戦の前に;開幕二連敗 ほか)
著者等紹介
渡辺明[ワタナベアキラ]
1984年東京生まれ。将棋棋士。1994年、奨励会入会。2000年、史上四人目の中学生棋士となる。2004年、棋界最高位の「竜王」を獲得。2008年、五連覇を果たし初代「永世竜王」の有資格者となる。以降、九連覇を達成。2013年、「王将」「棋王」を獲得し、三冠王となる。さらに2017年、棋王戦で五連覇を果たし史上二人目の「永世棋王」となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
読書は人生を明るく照らす灯り
16
📕読んだ理由📕渡辺明さんが好きだから 📘読んだ感想📘将棋の面白いところは、学べば学ぶほど、専門書が面白くなるところ。渡辺さんの将棋を広めたい!という意気込みを感じる良書 📗読んだ後の行動📗渡辺明さん将棋の研究書も読む 2024/08/13
karutaroton
14
今日も名人戦を戦われている、渡辺さんの本。渡辺さんらしい、スパッと切れる感じの本でした。解説で大崎善生さんが例の事件にやんわりと触れられてたのにグッときた。多分文庫が出た時期は一番不調だった頃だと思うけど、そこから復活して実力である意味いろんな外野の声を消し、でも藤井くんに初タイトルを献上しと浮き沈み。でも浮き沈みできる世界に長期に亘りいられることがすごいな。引き続き将棋の世界は追っていきたいと思わせる本でした。2020/08/07
緋莢
13
図書館本。2007年にちくま新書で刊行された『頭脳勝負』に加筆、修正、再編集を行った本。結構細かい部分が最新の情報になっており、第三章内のトップ棋士たちで紹介されている棋士たちの情報が新しいものになっている、さらに追加されているのは勿論、棋戦の中にちゃんと「叡王」も入っています。さらに第四章では、「第二一期竜王戦七番勝負 第四局」が新たに収録されています(収録元は『永世竜王への軌跡』)。『りゅうおうのおしごと!』でも 使われた、あの対局。あれを、僅かな時間で「見つけた」というのが凄いです(続く 2019/03/07
チェアー
11
全体的に予想していたよりおとなしい。順位戦の改革(人数の多いクラスての対戦方式を変える)とか、プロ入り制度の改革のあたりは面白かったけど。あとがきで大崎さんが、三浦騒動でだいぶ傷ついたことへの思いを書いていて、それが読ませた。2018/11/10
うた
5
意外と将棋初心者にも優しい一冊。渡辺棋王がプロ棋士になるまで、棋戦での駆け引き、段位と実力の違い、自戦記等々。やはり羽生さんとの対局には、双方屈指の実力者だけに熱いものがありますね。あと表紙がやたらと可愛い笑。2018/09/10