太宰治

個数:
  • ポイントキャンペーン

太宰治

  • 太宰 治【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 筑摩書房(2008/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 48pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 477p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480425089
  • NDC分類 918.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

ちくま日本文学008 太宰治

文章の天才・嘘の達人
パロディの名手

目次
魚服記
ロマネスク
陰火
満願
黄金風景
津軽・抄
女生徒
千代女
十二月八日
新釈諸国噺より
貧の意地
破産
吉野山
お伽草紙より
カチカチ山
親友交歓
トカトントン
桜桃
ヴィヨンの妻

【解説: 長部日出雄 】

内容説明

文章の天才・嘘の達人・パロティの名手の代表作19編。

著者等紹介

太宰治[ダザイオサム]
1909‐1948。青森県北津軽郡の生まれ。本名津島修治。中学の頃より同人誌に習作を発表。旧制弘前高校から東大仏文科に進む。この間、左翼思想に傾倒。「魚服記」「思い出」でデビュー。戦中から戦後にかけて、次々と秀作を発表。流行作家としての栄光のさなかに自殺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

113
面白かったです。太宰の作品の中でも明るめのものが多く、その語り口調はとても魅力的でした。暗めやエゴイズムの作風というイメージが何処かへ行ってしまうほどのユーモアがあります。既読のものもあれば、初めて読む作品もありましたが、改めて太宰が読みつがれるのかという片鱗を除いたような気がしました。「私」を皮肉として描いたりするところや、女性の視点で描いたのかと思わせるような見事さに惹かれます。2016/08/29

優希

78
再読です。太宰は退廃的であり天才であると思わずにはいられません。ユーモアあふれる文体で語られる物語の数々は、人として駄目な空気を感じさせます。生と死を意識した作品の数々に魅了されずにはいられませんでした。太宰が読み継がれるのは明暗の中で様々な色彩を見せてくれるからだと思わずにはいられません。2019/01/31

優希

52
太宰の作品にしては明るめでユーモアのある作品を集めた印象です。生と死の意識は感じつつも、その空気感はあたたかい。代表作と言われるものは殆どおさめられていませんが、明るい太宰を堪能できる1冊です。2022/08/14

さぜん

43
「女生徒」「千代女」が良かった。当時の女性の立場や心情がリアルに描かれ、現代に通じるものを感じる。巻末の長部日出雄の解説で「太宰治の魅力をたった一言に要約せよといわれたら、語り口と答えたいくらい」とある。全編通してそれは充分に感じた点だ。暗いイメージがあった太宰作品だが、パロディあり、御伽話ありと引き出しの多い作家だった。2025/05/07

ころこ

43
最初に『魚服記』を持ってきたのには恐れ入った。岡本かの子『混沌未分』がこの作品に近く、男性作家がこれを書けるというところが特別な才能たる所以なのだろう。悩みの青年文学というパブリックイメージを払拭するのが編集者のねらいだろう。大塚英志は女性の一人称に太宰の真骨頂はあるといっている。本当に独白している訳ではなく、ましてや書き手は男なのでフェイクなのだ。あたかもひとりの人格が立ち上がるというような気にさせるのが文学だとすれば、最も上手い書き手は太宰であり、代表例に『女生徒』を挙げている。本巻に収録されている。2024/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/458812
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品