内容説明
十字架上のイエス・キリストの下着はパンツか、ふんどしか、腰巻か。幼少期に芽生えた疑問を心の中であたため続け、長じて作家となった著者は、パンツ・ふんどしをめぐる世界史的な謎の解明に挑むことになる。前人未到の試みとして「ちくま」連載中から話題騒然となり、没後、「最も米原さんらしい本」と評される、抱腹絶倒&禁断のエッセイ。
目次
四〇年来の謎
よい子の四つのお約束
ルパシカの黄ばんだ下端
紙という名の神
パンツとズロースの相違
『友誼』印のズロース
禁欲と華美と
伝統との訣別
羞恥心の迷宮
羞恥心の誕生〔ほか〕
著者等紹介
米原万里[ヨネハラマリ]
ロシア語会議通訳、作家(1950-2006)。59~64年、在プラハ・ソビエト学校に学ぶ。著書に『不実な美女か貞淑な醜女か』(読売文学賞)、『魔女の1ダース』(講談社エッセイ章)、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(大宅壮一ノンフィクション賞)、『オリガ・モリゾヴナの反語法』(Bunkamuraドゥマゴ文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
236
米原万里さんが40年来の謎に挑む。タイトルだけかと思ったら、全篇これパンツとふんどしの話題に終始というより、これはもうれっきとした研究書。巻末の参考資料も膨大な数の下着文献。万里さんの文献探索力、そして何よりもその執念は凄まじい。ライフ・ワークというだけのことはある。パンツ(ここでは下着全般を代表するものとする)の文化史、民族学、絵画史などから、シベリア抑留者の手記など、とにかくパンツに関する資料を可能な限り集めての考察。手書きの図解もあるのだが、どうやらそれも図工がお得意のご本人の手によるもののようだ。2015/03/10
ヨーイチ
33
数年前に読了と思っていたら未登録であった。少しショック。手持ちの本が切れて、例によってダラダラと再読。作者はロシア語の専門家で、60年代・東側の学校に通う。博学で下ネタも辞さない年上のお姉さん(小生にとっての)。題名通りにパンツとふんどしのお話で話題の豊富さに驚いたり喜んで読了、となる筈が、もう少し踏み込んだ物が出てきた。取り敢えず読んでみれば、楽しいし勉強になる。歴史、ゴシップ、雑学、バレ話と盛りだくさん。次で「新しい発見」について記す。続く2025/02/17
Tomoichi
32
米原万里による「ふんどし」探訪。ふざけたエッセイではなく真面目にふんどし(下着)の歴史を「シベリア抑留者の手記」や「古事記」「聖書」まで動員して探る。ロシア語通訳だけあってロシア語英語のテキストまで分析。下着の奥深さを感じるエッセイです。昭和16年生まれの父は結婚するまで越中ふんどしで昭和21年生まれの母はそれが結構ショックだったと散々聞かされました。小学生の頃やっぱりふんどしが良いと言い出した父の為に母がふんどしを手作りしてました(笑)2017/04/12
ばっか殿すん
23
パンツとふんどしに関する深い深い考察。。一冊真面目にパンツでした!とにもかくにもパンツ!パンツは生活の基本である!2014/06/05
練りようかん
13
家庭科で下着のパンツの作り方を教わったか?いや、教わってない。思わず無い記憶を辿るほど著者の体験は時代×外国効果で驚いてよいのか基準が消失する楽しさがあって、知り合いから読者の証言、高名な学者さんの協力や資料で検証考察するのが、トイレで拭くか拭かないか、パンツの洗う頻度など内容が尾籠なことというのが面白い。超私的だけど意外や意外公序良俗と関連してるとも思えて興味深いのだ。謎の解け方も凄いけど米原さんだから謎を感じる情況がまた凄い。軍隊ではワンサイズで共用、女の方がフンドシを必要とした説が特に腑に落ちた。2024/08/10
-
- 和書
- 「誤」法から伸ばす英語力
-
- 和書
- 基本商法講義 〈海商法〉