内容説明
東京オリンピックを翌年にひかえた1963年、東京の下町・入谷で起きた幼児誘拐、吉展ちゃん事件は、警察の失態による犯人取逃がしと被害者の死亡によって世間の注目を集めた。迷宮入りと思われながらも、刑事たちの執念により結着を見た。犯人を凶行に走らせた背景とは?貧困と高度成長が交錯する都会の片隅に生きた人間の姿を描いたノンフィクションの最高傑作。文藝春秋読者賞、講談社出版文化賞受賞。
目次
発端
展開
捜査
アリバイ
自供
遺書
著者等紹介
本田靖春[ホンダヤスハル]
1933年、朝鮮に生まれる。55年、早稲田大学政経学部新聞学科卒業後、読売新聞社に入社、社会部記者、ニューヨーク特派員などを経て、71年退社。64年には、売血の実態を告発し、現在の100%献血制度のきっかけとなった「黄色い血」キャンペーンを展開する。77年、『誘拐』で文藝春秋読者賞、講談社出版文化賞受賞、84年、『不当逮捕』で講談社ノンフィクション賞受賞。2004年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
470
小原保(単独犯)による「吉展ちゃん誘拐殺人事件」の経緯と捜査の顛末を描いたルポルタージュ。事件の発端に続く「展開」部あたりを読んでいる時には、構成に幾分不満を感じていたのだが、「捜査」からは俄然スピードを上げ、そこから「自供」にいたるまでは、まさに息もつかせぬといった迫真の表現だった。「事実は小説よりも奇なり」とはいうものの、筆致はまるでひじょうによくできた犯罪小説そのものである。とりわけ「アリバイ」の章では新たに着任した津田捜査第一課長(ノンキャリアの特進組)、平塚八兵衛部長刑事(伝説の刑事)と役者が⇒2021/01/04
zero1
98
【吉展ちゃん事件】は多くの意味で日本の犯罪史に残る。報道協定に身代金を奪われた警察の失態。その警察は警視総監から犯人へ【子どもを返して】と訴えた。方言での出身地特定も。電話逆探知の必要性についてもこの事件をきっかけに議論された。身代金誘拐の罪もこの事件後に重くなった。犯人は黒澤明監督の映画「天国と地獄」の予告編を観て犯行を企てたと供述している。名刑事と言われた平塚八兵衛と容疑者の対決も。その平塚も三億円事件を最後に引退した。著者の本田は敏腕の新聞記者(後述)。数々の賞に輝く名著。
パトラッシュ
97
私の書棚には内外の犯罪ノンフィクション本が200冊以上ある。ミステリー好きなせいもあるが、犯罪者と刑事たちの追跡劇、さらに取り調べでの心理戦といった作り物にはないドラマに惹かれ折に触れ手に取ってきた。そのきっかけを作った本書を初めて読んだ時の衝撃は忘れられない。初動捜査で失態を重ねる警察のドタバタぶりは呆れるばかりだし、犯人Kの凶悪犯罪へ追い込まれていく悲惨な半生と彼を取り調べる職人刑事の対決シーンは、どんな作家にもマネできない迫力に満ちている。人の愚かさ、悲しさ、弱さを痛感させられる人生の書といえよう。
Nobu A
89
本田靖春著書初読。HONZ推薦本。本書は「文藝春秋」1977年6月号から8月号に初掲載後、単行本化及び文庫化。その後、2005年再文庫化されたもの。東京オリンピックを翌年に控えた1963年に起きた「吉展ちゃん誘拐殺人事件」のノンフィクション。若干読み難い筆致だが、時代を耐え抜いてきただけある。非道な犯人の行為は許されないが、当時の高度成長期に政治の無策さの犠牲になった地方や犯人が素直に罪を認め向き合う姿等、多面的に描写。死刑で終結させる未だに未成熟な法にも疑問を感じる。社会の在り方をも考えさせられる良書。2024/07/13
gtn
86
「友もまた悔ひに醒めしか壁一重隣りて同じ経誦しゐる」死を待つ身になった獄中の小原の歌。世間を震撼させた極悪人が、「真人間」となって死んで行く。性善でも性悪でもなく、人間は善悪併せ持つ生き物であることを再確認する。2021/04/10
-
- 電子書籍
- 殺戮の天使【分冊版】 67 MFコミッ…
-
- 電子書籍
- 深沢家の妖美な女たち【タテヨミ】 86…
-
- 電子書籍
- 憎いのに恋しくて〈誘惑された花嫁Ⅱ〉【…
-
- 電子書籍
- 理系 国際学会のためのビギナーズガイド