ちくま学芸文庫<br> 図説 探検地図の歴史―大航海時代から極地探検まで

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
図説 探検地図の歴史―大航海時代から極地探検まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 11時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 480p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480099600
  • NDC分類 448.9
  • Cコード C0125

出版社内容情報

世界はいかに<発見>されていったか。人類の知が全地球を覆っていく地理的発見の歴史を、時代ごとの地図に沿って描き出す。貴重図版二〇〇点以上。

内容説明

世界はいかに“発見”され、認識されていったのか。マルコ・ポーロの『東方見聞録』から、コロンブスら探検家たちによる大航海時代、ジェームズ・クックによる太平洋の島々の発見、19世紀の極点制覇まで。大英博物館地図室長をつとめた地理学史家が、貴重な歴史的地図約220点に沿って探検史・地図史を詳述した、世界全史と言うべきものが本書である。幻の土地を求めて未知の海を進み、冒険を重ねた人類の知―それが徐々に全地球を覆っていく地理的発見の歴史を、多彩なエピソードと共に余すところなく描きだす。

目次

第1部 東洋への道
第2部 西方への道
第3部 北方への道
第4部 香料諸島とカタイ
第5部 南海
第6部 大陸と極地

著者等紹介

スケルトン,R.A.[スケルトン,R.A.] [Skelton,Raleigh Ashlin]
1906‐70年。英国の地図学史研究者。ケンブリッジ大学ペンブルック・カレッジを卒業、大英博物館印刷書籍部門の管理助手となる。第二次大戦後、大英図書館に戻り、1950年から退職する1967年まで地図室室長をつとめる。イギリス王立地理院の刊行誌“Geographical Magazine”に連載執筆。1957‐70年、地図学学術誌“Imago Mundi”の総編集長。1962年より1年間ハーバード大学ワイドナー記念図書館の地図キュレーター。ジェームズ・クックのニューファンドランド諸島地図の研究、ヴィンランド・マップの真正性の証明などの業績を遺す

増田義郎[マスダヨシオ]
1928年生まれ、2016年没。東京大学名誉教授。文化人類学、歴史学(ラテンアメリカ史)

信岡奈生[ノブオカナオ]
駿河台大学教授。文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

68
マルコポーロ時代から大航海時代を中心に、ヨーロッパからみた世界探検のあとを、地図の発達過程と共にたどる。範囲が世界全体に及ぶので、自動的に地理の復習にもなった。日本もヨーロッパからみれば「発見」の対象、というのが元本の視点。技術も通信も未発達な時代、誤謬や希望的観測にふりまわされ、遭難する例も数多く述べられる。元本が出た1958年でさえ、今日のように、世界が宇宙からあっさり見えてしまう時代が来るとは、想像もできなかっただろう。最後に一言。中世よりもかなり正確な、2世紀のプトレマイオス地図が不思議なのだが。2020/03/02

Akito Yoshiue

13
図版が多いのはうれしいが、配置のせいか本文がやや読みにくいのが残念。2020/01/16

雲をみるひと

11
探検の歴史と世界地図の変遷を研究したもの。文庫本白黒のため、たくさん挿入されている地図は読みにくいが、コロンブス、マゼラン、クック、リビングストンといった著名なエピソードが詳しく述べられており、地図が読めなくても探検史として十分楽しめる。欧州目線だが、逆に探検や世界史に関する欧州の常識がわかると思う。2020/08/13

CTC

8
19年12月のちくま学芸文庫新刊。単行本は86年と91年に原書房より刊行、原著は58年刊。本来良書であるのだろうが…3つの点が厳しかった。一つ目は、小さい事。文庫で地図の図説は辛すぎる。ふんだんに(200点超)挿入される地図が殆ど見えない読めない。地名もパッと言われて何処だか判らないから、地図の変化を楽しむには、いちいちググらねばでした。二つ目はその地図が本文中に頻繁に差し込まれ、そちらの説明書きがまた結構な分量で、それを読むと本文を忘れてしまうほどである事。三つ目は文庫で1,760円である事(苦笑)。2020/03/27

Himiko

7
大航海時代の探検、発見にはすごく興味あって、もうこの本見た時は嬉しくて即購入。とはいえ、文庫本なのに地図満載、注釈満載で読みにくい、見づらい、わからない地名ばかりで、地図帳とiPadを脇に、確認しながら読ました。今私たちが見る世界地図は、昔の人々の勇気ある冒険、探検から出来上がったのだという改めて実感。未知の海を彷徨い、新たな土地を発見し、地図になる喜びはどんなものだろう。とはいえ、ヨーロッパ人の貪欲な商人魂、植民地への野心がそれを突き動かしたのだという事実。世界地図を真剣に見直しました。2020/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14725705
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品