出版社内容情報
倫理学の中心的な諸問題を深い学識と鋭い眼差しで再検討した現代における古典的名著。倫理学はいかに変貌すべきか、新たな方向づけを試みる。
内容説明
生き方について哲学がどれほどの道しるべとなりうるかを考察した名著。近代の論証的合理性がわれわれの倫理的思考を損なっているという認識に立ち、道徳哲学の現状が議論される。「人はいかに生きるべきか」。ソクラテスのこの問いかけは、現代世界ではおよそ共通の答をもちえない。生き方についての確信は、知識による確実性や特定の信条への決断ではなく、“自信”の問題として捉えるべきだと著者は説く―。古代ギリシャにおける哲学的思惟の豊かさを再発見し、純粋な理論と先入見に満ちた実践へと分裂した倫理に統合の展望を与える。
目次
第1章 ソクラテスの問
第2章 アルキメデスの支点
第3章 基礎づけの試み―幸福
第4章 基礎づけの試み―実践理性
第5章 倫理学理論のスタイル
第6章 理論と偏見
第7章 言語論的転回
第8章 知識、科学、収斂
第9章 相対主義と反省
第10章 道徳、この特異な制度
著者等紹介
ウィリアムズ,バーナド[ウィリアムズ,バーナド] [Williams,Bernard]
1929‐2003年。イングランド生まれ。哲学者。オクスフォード大学卒業。ケンブリッジ大学、オクスフォード大学教授など歴任
森際康友[モリギワヤストモ]
1950年、兵庫県生まれ。明治大学特任教授、名古屋大学名誉教授。専攻は法哲学・法曹や医療者の倫理
下川潔[シモカワキヨシ]
1953年、福岡県生まれ。学習院大学教授。専攻はイギリス哲学・倫理学・政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
buuupuuu
フリウリ
ろくしたん
Bevel
ろくしたん