内容説明
浪費家、ケチ、ためこみ屋、投資オタク、お金の請求が苦手…じつはぜんぶ「病気」だった。あなたが知らずに冒されている「お金の悪癖」を徹底解決。
目次
第1章 大きな嘘(お金は最大のストレス要因;あなたの動物の脳を手なずけよう;おいてきぼりの恐怖で判断を誤る;マネーのトラウマというおばけ)
第2部 マネー感覚不全症候群(マネーのトラウマが引き起こす問題;マネー忌避症候群;マネー崇拝症候群;人間関係マネー不全症候群)
第3部 マネーとトラウマを克服する(未解決の問題に取り組む;ファイナンシャル・セラピー;お金にかかわる暮らし方を変える)
著者等紹介
クロンツ,ブラッド[クロンツ,ブラッド][Klontz,Brad]
臨床心理士。父テッドと共にユア・メンタル・ウエルスとクロンツ・コンサルティング・グループを運営。ハワイ心理学会元会長。お金と富の問題について心理学的手法を取り入れた「ファイナンシャル心理学」のパイオニアとしての活動が注目を浴び、全米で話題に
クロンツ,テッド[クロンツ,テッド][Klontz,Ted]
40年以上のカウンセリング歴を持つ。ファイナンシャル心理学の専門家として知られる他、コミュニケーションスキルのコーチング等、個人から企業までさまざまなクライアントを対象にコンサルティングを行なっている。国際ファイナンシャルセラピー副会長
吉田利子[ヨシダトシコ]
翻訳家。東京教育大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろ☆
12
お金に関するトラウマの分類とその対処法。お金って汚いもの、悪と考えている人にお勧め。2014/01/07
ココアにんにく
3
お金に関する考え方は子供の頃からの教育や家庭環境、周囲の人間にかなり左右されている事が分かった。お金に関する歪んだ行動マネー・ディスオーダーの例が実に多く書かれていて自分の傾向を知ることができた。3つの傾向をチェックできる~忌避(111頁)、崇拝(136頁)、不全(165頁)。自分は忌避的かも(スクルージ程じゃないよ)。でも諦めるのは早い!脳は可塑性、フィナンシャルセラピーを使って思い込みを正したい。経済的家系図は面白そう。マインドフルネスも使えて実践者として嬉しい。内容が本格的なだけに装丁がちょっと残念2021/06/02
ふじ
0
抜群に面白くてためになる本でした。2012/06/21