ちくま学芸文庫<br> シャボテン幻想

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
シャボテン幻想

  • 龍膽寺 雄【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 筑摩書房(2016/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 01時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480097651
  • NDC分類 627.7
  • Cコード C0195

出版社内容情報

シャボテンへの偏愛が横溢した愛好家垂涎のバイブル。本書の説く「荒涼の美学」は、日常に疲れた現代人をいまだ惹きつけてやまない。解説 田中美穂

龍膽寺 雄[リュウタンジ ユウ]

内容説明

「シャボテンは、―この不思議な植物は、それが生えていた砂漠の、人煙絶えたはるかかなたの世界の孤独を、一本々々影ひいて持って来ている。雲もなく晴れて刳れた空の下の、ただ焼け石と砂ばかりの世界に、淋しく乾いた音をたてて風が吹き抜けている」作家・龍膽寺雄は小説執筆の傍らシャボテン栽培に打込み、世界的な研究者となった。多くの入門書、専門書、写真集を刊行したが、中でも本書はシャボテンへの偏愛が横溢した随想集で、彼の説く「荒涼の美学」、「寂寥の哲学」はいまだ多くの愛好家を惹きつけてやまない。

目次

荒涼の美学(生きた心臓を捧げる 古代アステカの神饌;世界で一番珍奇な植物;大自然の建築設計;砂漠の救世主;『死の谷』『悪魔の花園』の同伴者;砂漠が生んだ近代造型;植物のいろごと遊び;アンデスの孤独;怪奇な生態;感情を動かす植物(?))
詩篇

著者等紹介

龍膽寺雄[リュウタンジユウ]
1901‐1992年。千葉県に生れ、茨城県下妻市で育つ。慶応大学医学部中退。「放浪時代」が「改造」第一回懸賞創作一等に入選、のち新興芸術派クラブを結成し、その中心的メンバーとして活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

99
今、サボテンや多肉植物がブームになっている。それと珍妙な形をいた珍奇植物も。この本は作家であり詩人でもある著者がそんなシャボテン達のことや人との関わり、ちょっと哲学めいたことなどが書かれている。冒頭古代アステカで様々な儀式に使われた烏羽玉と品種、長い時を砂漠ですごす奇想天外という植物、年に数ミリしか雨が降らない南米に育つコピアポア属のこと他、シャボテンにまつわるエッセイが滋味深くじっくりと読めた。載っているシャボテンのことはネットで簡単に見つけられるシャボテンにハマっている私には毒な本2022/11/12

tomi

31
戦前はモダニズム文学で活躍し、戦後はサボテン研究の第一人者だった著者のシャボテン偏愛随筆集。珍奇植物「ウェルウィッチア(奇想天外)」の栽培の試行錯誤など、広く多肉植物についても記述されているが、核となるのは、やはりシャボテン(サボテンの表記を好まなかったようで、サボテン科もカクタス科と表記)。曰く、「精緻をきわめた、まったく無駄なしに、必要ぎりぎりに設計された」造型はあらゆる近代芸術と共通の美を持っている。曰く、人間もシャボテンも荒涼は性に合った生きもので、生きる知恵とは「荒涼の美学」にほかならない―2024/05/05

タツヤ

3
サボテンや多肉植物の名前からその植物が分かる人は楽しめると思う。私はそこまで詳しくはないので、スマホで調べながら読んだ。写真が間に入ると尚いい。 知識も想像力もあると、サボテンや多肉植物でここまで話か広がるものなんですね。2020/07/10

Summits

1
サボテンと人は同時期に誕生した生物だから似た生態を持つのだ、としてそのエピソードを淡々と紹介してくれる。 シャボテンて言いたくなる。2018/02/08

端川

1
サボテンと人間とを一貫して対比させながら語ってるのがエッセイらしい仕掛けで、いちいちそれをやるのでうるさくはあるけど、サボテンの生態の奇怪さを分かりやすくして、おもしろく読めるようになっている。「人間ははじめから心に荒涼たる砂漠を抱いて生まれ、シャボテンは荒涼たる砂漠の環境に生みつけられて育ったので、どちらも、もともと、荒涼は性に合った生きものなのだ。だから、この双生児にとって、「荒涼」はもはや「美」なのであって、生きる知恵とは、ここでは「荒涼の美学」にほかならないのだ。」2017/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11249458
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。