ちくま学芸文庫<br> 英米哲学史講義

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
英米哲学史講義

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 21時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480097392
  • NDC分類 151.7
  • Cコード C0110

出版社内容情報

ロックやヒュームらの経験論は、いかにして功利主義、プラグマティズム、そして現代の正義論や分析哲学へと連なるのか。その歴史的展開を一望する。

一ノ瀬 正樹[イチノセ マサキ]

内容説明

英米哲学の諸潮流は、「経験」を基盤に据えるという発想に導かれている。それは、ロックやヒュームらの「経験論」を共通の源泉とするためだ―。ベンサム、J.S.ミルに発する「功利主義」。フレーゲとラッセルを先駆に、ウィトゲンシュタイン、クワインをへて現代に連なる「分析哲学」。パースが提唱しアメリカを体現する思想となった「プラグマティズム」。そして、ロールズやノージックらの「正義論」。本書は、こうした英語圏の哲学的系譜を、経験論を基点として一望のもとに描き出す。主要哲学のつながりを明快にとらえる、入門書決定版!

目次

経験論の源流
ロック哲学の衝撃
ロックの所有権論
ジョージ・バークリの非物質論
ヒュームの因果批判
ベンサムの思想
ミルと功利主義
論理実証主義と言語分析
論理学の展開
ウィトゲンシュタインの出現
現代の功利主義
プラグマティズムから現代正義論へ
帰納の謎
自然主義の興隆
認識の不確実性
ベイズ主義の展開

著者等紹介

一ノ瀬正樹[イチノセマサキ]
1957年茨城県土浦市生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院哲学専攻博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。英国オックスフォード大学Honorary Fellow。和辻哲郎文化賞、中村元賞、農業農村工学会賞著作賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

22
イギリスやアメリカの哲学で主流となっている功利主義や分析哲学の潮流を概観し、主観的な確率に基づくベイズ主義までの流れを記述したものです。功利主義というと利己的な印象があるため、「公益主義」という人もいますが、著者は「大福主義」という言葉を提唱しています。功利主義と分析哲学に共通するのは経験論ですが、経験論のいう「経験的」とは「努力し試みることの中において」という意味であり、知識と行為は連続して捉えるべきプロセスであり、「程度」を常に意識しているので、量的測定を志向するという特徴があるようです。2019/05/17

masabi

20
経験論をベースに功利主義と分析哲学、その変遷を辿る。真理や善といったものに到達することは原理的に不可能であり、できることと言えば試行錯誤を通じてベターな仮説・選択肢を吟味していくことの他ない。この態度は哲学史の基本的な態度でもある。不確実性や因果性へと問題が収斂していくにつれて理解度もあやふやなものになっていく。本書では経験の意味を試行錯誤することと捉えるのだから、不確実性を前にしてもなお哲学を高めるのは有意義なものなのだろう。2016/09/19

34

16
経験論という言葉は多義的で、そもそも哲学において経験論に反する立場は可能ではない、みたいな問題もある。知識というものの性質が歴史的に成立し、そのことの根源に遡ろうとする思考は、考え方(形式)において経験論的だけれども、主張(内容)において反経験論的になる。またカントやウィトゲンシュタインのような形式主義的な哲学を所与と認めたとき、経験論の可能性がみずからに反して解放される。こういう哲学史の問題にかならずしも自覚的な本ではないが考えるヒントはふくまれている。2020/09/21

うえ

9
英米哲学を網羅した良書。ジョン・ロックの専門家らしく、ロックに二章が割かれているが、概ねバランスよく記述してある。レベルも高い。ただよくわからないのは、ウィトゲンシュタインの語りえるもの、語りえないもの、という二世界説は「ショーペンハウアーの言う表象としての世界と意志としての世界…とおおよそ対応していることは明らかである」という部分。知らん間にそういうことになってたのかいな?2021/04/09

遊た(ゆうた)

9
解説書のわりには難しい内容だった。哲学の本だから多少は仕方のないことだとしても、もう少しとっつきやすい内容だったら助かったと思う。英米哲学が帰納法に基づいて思考する哲学であるということはなんとなくわかったが、細かい議論になると置いてきぼりをくらっているような感じがして少し退屈だった。英米哲学について書かれた本をこの次読むとすれば、英米哲学が成立した動機や条件についてもっと掘り下げたものを読みたいと思った。2018/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11042073
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品