ちくま学芸文庫<br> ひきこもり文化論

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
ひきこもり文化論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 10時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480096838
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0111

出版社内容情報

ひきこもりはどのような社会的背景を持っているのか。本書ではインターネットとの関係など、多角的にその特質を考察する。解説 玄田有史

内容説明

本書は多年にわたり、ひきこもり問題に取り組んできた著者による文化論的考察の集大成である。真に治療的効果をもたらす倫理と、ひきこもりから脱するための契機を考えるうえで第一歩となる書。文庫化にあたり、この10年の推移をまとめた「補足と解説」を附す。

目次

1 まえがきに代えて―「ひきこもり」を語ることの倫理
2 社会病理としての「ひきこもり」
3 ひきこもりシステム―その日本的背景
4 「甘え」文化と「ひきこもり」―比較文化論的考察
5 「ひきこもり」の周辺(サイバースペースと「ひきこもり」―他者との距離感について;治療法としての地域通貨;「対話」の媒介され難い無意味さについて;「何もないこと」からの戦略;成熟のための二つの条件;孤独について;「出会い」の持つ力;「ひきこもり」と他者;笠原人間学の現代的意義―笠原嘉『アパシー・シンドローム』解説;表現と「ひきこもり」)

著者等紹介

斎藤環[サイトウタマキ]
1961年生。医学博士。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、ラカンの精神分析、「ひきこもり」の治療、支援ならびに啓蒙活動。漫画・映画等のサブカルチャー愛好家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

39
精神疾患を伴うことがあるとしても、それ自体は病気ではないという観点から、精神科医として「ひきこもり」に言及すべきではないのか、それとも社会への提起として「ひきこもり」の問題を訴えていくべきなのか。著者は、医療従事者として個別の視点と、批評的な全体性の視点とに引き裂かれて議論をたてています。この問題は社会的な反響が大きかっただけでなく、著者が医師(個別)として仕事をする傍ら文筆業(全体)を行うという、著者自身にとっての根源的な問題に触れているため、出版から15年超経っても的を射た指摘がなされています。2019/12/23

ゆう。

32
ひきこもりは、病気ではなく、また個人の気質の問題で片付けてしまってないけない。一つの社会問題としてみる必要がある。また、この社会のなかで、ひきこもることには寛容でありたい。ではどのような支援が求められるか。この本にはそこまで示していないが、社会的排除の一つとして捉えようとする視点は参考になった。2020/05/19

rico

29
長年「ひきこもり」と向かい合ってきた著者が、「ひきこもり」の原因や文化的背景、対策等を論じる。「あるべき生き方」の規範が強い日本や韓国で問題となっているということには、なるほどと思う。精神科的治療が必要な場合も多いだろう。元になる書籍の初出版はは2003年。ひきこもっている当人も暮しを支えている親たちも年を重ね、さらに厳しい状態になっているはずだが、問題がなかなか表に出てこない。彼らは将来の「孤独死予備軍」に他ならないのだが。カバー絵のタイトルは「飛べなくなった人」。痛々しい。2018/11/27

ラウリスタ~

20
これは実践的なひきこもり対策本ではない、ひきこもりという生き方が日本の現代社会が抱える諸問題の表出であると捉え、それを肯定し、かつケツを叩く。安易に「ひきこもり=犯罪者予備軍」というメディアのレッテルをはがすことから始まった斎藤の運動は、媒体によって言っていることが180°違うと批判されるほどに、論争的でそれが及ぼす効果を狙ったもの。ひきこもりを許容しうる豊かな社会が、生み出しうる可能性を一度は認めた上で、それでも安易な「ひきこもりこそ正義」論を展開するのではない。高齢化するひきこもりの末路は暗い。2016/05/06

OjohmbonX

9
ひきこもりの臨床例や治療法の紹介ではなく、社会的/内在的な構造が語られている。もともと、ひきこもるのも結構しんどいだろうなと、蟻地獄みたいにもがくほど抜けられなくなるようなシステムなんだろうなと漠然と思っていたけど、その機序を明確にしてくれる。自尊心を仮想的に確保しようとして、でも本人も仮想的だと理解しているので不安になって、ますます仮想的に強化して……みたいなスパイラル。実は家族の側もアンビヴァレントで、自立してほしいけど甘やかしたい、外に出てほしいけど世間から隠したい、っていう環境の縛りがあるという。2016/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10790133
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。