出版社内容情報
数学・物理・哲学に通暁し深遠な思索を展開したワイル。約四十年にわたる歩みを講演ならではの読みやすい文章で辿る。年代順に九篇収録、本邦初訳。
内容説明
天才をして「大学者」と言わしめたワイルは実際、かのヒルベルトの後継者としてゲッティンゲンに迎えられた。ワイルとはいったい何者?本書は彼がアメリカで行った講演を中心に9篇を年代順に収録。数学・物理学・哲学に通暁し深い思索を展開した約40年の歩みを、講演ならではの読みやすい文章で辿る。時に直観主義について熱っぽく語り、時に「ゲージ」概念の提唱者として物理学者のヴェールをまとう。そして時に人間と神の関わりを省察する―いくつもの顔を持つその全貌が明らかに。本邦初訳。
目次
第1章 電気と重力(1921年)
第2章 形而上学的質問に対するアインシュタインとワイルの2通の手紙(1922年)
第3章 宇宙の時間関係性―固有時間、経験された時間、形而上学的時間(1927年)
第4章 開かれた世界―科学の形而上学的意味についての三つの講演(1932年)
第5章 精神と自然(1934年)
第6章 プリンストン大学創立200周年記念会議での講演(1946年)
第7章 人間と科学の基礎(1949年頃)
第8章 知識の統一性(1954年)
第9章 洞察と反省(1955年)
著者等紹介
ワイル,ヘルマン[ワイル,ヘルマン] [Weyl,Hermann]
1885‐1955年。ドイツ生まれ。ゲッティンゲン大学でヒルベルトに学ぶ。群の表現論、リーマン面の理論などのほか量子力学や相対性理論など物理学にもその力量を横溢させた
ペジック,ピーター[ペジック,ピーター] [Pesic,Peter]
物理学者・作家・音楽家。スタンフォード大学で物理学研究に従事し修士号・博士号取得。現在セントジョンズカレッジ講師
岡村浩[オカムラヒロシ]
1941年、福岡県生まれ。東京大学理学系大学院物理学専門課程博士課程修了。工学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鴨長石
いたりん
まどの一哉
やいっち