ちくま学芸文庫<br> 『日本文学史序説』補講

個数:

ちくま学芸文庫
『日本文学史序説』補講

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月13日 05時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 345p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480094896
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C0191

出版社内容情報

不朽の名著『日本文学史序説』について、著者みずからが語った講義録。文学とは何か、〈日本的〉とはどういうことか、現代の古典を縦横に語りつくす。

内容説明

世界7カ国語に翻訳され、高い評価を受けた『日本文学史序説』。本書は、この不朽の名著について、著者みずからが集中講義を行った全記録である。『日本文学史序説』のエッセンスを分かりやすく説きつつ、執筆の方法論を明かし、その後の発見なども織り交ぜて縦横に語る。日本文学の細やかな味わいについて、中国や西洋の文学との比較、文学にあらわれた思想について―自著の解説やすでに語られたことの要約に留まらぬ、芸術・文化、政治、社会に及ぶ白熱の講義録。文庫化にあたり、『日本文学史序説』をめぐる、大江健三郎、小森陽一、成田龍一各氏の追悼鼎談を「もう一つの補講」として収録。

目次

第1講(日本文学の特徴について;『万葉集』の時代)
第2講(最初の転換期;『源氏物語』と『今昔物語』の時代)
第3講(再び転換期;能と狂言の時代;第三の転換期;元禄文化;町人の時代)
第4講(第四の転換期;工業化の時代/戦後の状況)
最終講 自由討論
もう一つの補講 加藤周一が考えつづけてきたこと(大江健三郎・小森陽一・成田龍一)

著者等紹介

加藤周一[カトウシュウイチ]
1919‐2008年。東京生まれ。東京帝国大学医学部卒。早くからヨーロッパ文学や日本の古典文学を読む。戦後、多彩な執筆活動を展開。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学をはじめ、ドイツ、イギリス、アメリカ、スイス、イタリアの大学や、上智大学、立命館大学などで教鞭をとる。2004年、平和憲法擁護の「九条の会」の呼び掛け人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Major

24
 文字通り『補講』である。だが極めて濃厚なエッセンスに凝縮せられた講義である。『日本文学史序説』に加えて、「もっと若い時分に読むべきだった」と痛く僕自身に後悔させる1冊となった。日本文学史(のみならず、日本精神史といってよい)における、それぞれの時代の1コマ1コマが、戦後の「知の巨人」の1人である加藤周一の慧眼をもって、これまでの文学的常識に囚われることなく論理的に鋭く分析されている。(コメントに続く)2014/01/14

Major

14
文字通り『補講』である。だが極めて濃厚なエッセンスに凝縮せられた講義である。『日本文学史序説』に加えて、「もっと若い時分に読むべきだった」と痛く僕自身に後悔させる1冊となった。日本文学史(のみならず、日本精神史といってよい)における、それぞれの時代の1コマ1コマが、戦後の「知の巨人」の1人である加藤周一の慧眼をもって、これまでの文学的常識に囚われることなく論理的に鋭く分析されている。3つのコメントへ2017/08/28

さえきかずひこ

12
たいへんに面白かった。国文学の成り立ちについても知れたし、本居宣長についても知れたし。琳派の話などもとても勉強になって、著者の該博な知識に楽しく圧倒された。話し言葉で書かれているので、とても読みやすい。2015/03/19

K.iz

11
2003年に行われた、『日本文学史序説』を主題とする勉強会を収録。加藤周一が84才の時だが、高齢でも語り口の明晰さと博識ぶりは衰えていない。個別には『序説』の内容から逸脱する(でも面白い)話もある。『序説』に関しては、どのような方針でこの本を書いたかと、出版後どんな評価があったかという話が興味深い。『序説』より良く知るという意味で、亡くなる前によくぞこのような本を残しておいていただけたものだと思う。2014/09/06

お茶

8
『序説』をめぐる2003年の勉強会での質疑応答を編んだもの。日本霊異記・今昔物語集・道元・法然・親鸞・琳派・・・読んでいく時間はあるだろうか。加藤周一の文章は非常に平易で読み進めやすいが、背景が広大。知識人(に向かう者)として好奇心を掻き立てられ、行動に駆り立てられる静かな煽動の書。遺憾なのは『序説』本文をどこかに無くした・・・文庫版を買おうかどうか、多少の改訂あるらしいから。2016/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5291574
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品