内容説明
量子力学の創設者の一人、ディラックによる、簡明直截かつ美しい一般相対性理論の入門書。巻末に訳者による「ディラックと一般相対性理論」を付す。
目次
特殊相対性理論
斜交軸
曲線座標
似非テンソル
曲がった空間
平行移動
クリストッフェル記号
測地線
測地線の停留性
共変微分〔ほか〕
著者等紹介
ディラック,P.A.M.[ディラック,P.A.M.][Dirac,Paul Adrien Maurice]
1902‐1984年。イギリス、ブリストル生れ。理論物理学者。1928年に量子力学と相対性原理とを結合した“ディラック方程式”を発表し、1933年にはE.シュレーディンガーとともにノーベル物理学賞受賞。1932年よりケンブリッジ大学数学科教授となり「多時間理論」を展開、晩年はフロリダ州立大学で過ごした
江沢洋[エザワヒロシ]
1932年東京生れ。1960年東京大学理学部大学院数物系研究科博士課程修了。理学博士。1970年学習院大学理学部教授。2003年同大学名誉教授。1995年日本物理学会会長。専攻は理論物理学。数理物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
roughfractus02
12
数学が苦手だと自ら語るアインシュタインは、言語にこだわらない独自のイメージを数式化することに苦労したという。一方著者は、数学自身から一般相対性理論の導出を試みる。行列、ベクトル、内積を統一したテンソルの説明から入る本書は、共変微分やリッチ・テンソルを経てビアンキ恒等式へと数学上の議論を続け、アインシュタイン方程式とニュートン方程式の近似を導出する。最後の宇宙項への言及がさりげないのはここで予告済みからだろう。ブラックホールの特異点の議論以降、アインシュタイン的な真空の重力場に粒子が与えられ、捉え直される。2022/02/11
がりがり君
2
物理でおおよそ薄い本といえばこれのことをいふ2016/07/06
コンバースさん
1
んー んーって感じ 昔の本だからメトリックの書き方が逆なのかな? 一般相対論の概要をさらってやりたいないいかもしれないけどやっぱり普通の教科書の方がいいと思った2015/04/30
らんまる
1
数学の部分はかなり理解しやすい。それでも論理飛躍が多いのでついて行くのは大変。物理的描像は難しくほとんど読めなかったので、また挑戦したい。2010/09/30
hikaru
0
急がば回れと思わざるを得ない.少なくとも現代では,入門書としての良書はいくつかある(e.g., 須藤靖『一般相対論入門』など) > 最小の時間と労力でもって,一般相対性理論のもっともわかりにくいところを突破し,興味のわいた問題の専門的な研究に入ってゆくことができるようになるであろう.--「はじめに」2013/03/24




