ちくま学芸文庫<br> 漢書〈4〉列伝〈1〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
漢書〈4〉列伝〈1〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 文庫判/ページ数 590p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480084040
  • NDC分類 222.042
  • Cコード C0122

内容説明

漢の高祖(前206)から、新の王莽(23)まで、『史記』に次ぐ第二番目の中国正史『漢書』全100巻(現行120巻)。帝王の業績「帝紀」、系譜の「表」、文化・地理などの「志」、人々の事蹟「列伝」、その記述は、歴史における個人の役割を重視した。人々の生きざまを、その弱さ愚かさをも含めて克明に描き、人間の運命を洞察する歴史文学として底知れぬ魅力をたたえ、後世史家の範となる。「権勢利慾の交わり、古人これを羞ず」。第4巻は、悲劇的基調をたたえて展開する「列伝」冒頭。

目次

陳勝項籍伝第一
張耳陳餘伝第二
魏豹田〓(たん)韓王信伝第三
韓彭英盧呉伝第四
荊燕呉伝第五
楚元王伝第六
季布欒布田叔伝第七
高五王伝第八
蕭何曹参伝第九
張陳王周伝第十〔ほか〕

著者等紹介

班固[ハンコ]
32‐92年。後漢の歴史家。扶風安陵(今の陜西省咸陽)の人。歴史家班彪の子。幼くして文章をつくり、長じてひろく典籍に通じた。のち、宮中の書籍の校訂や管理にあたる。父の志を継ぎ、二十数年を費して『漢書』を書く。晩年、皇帝に対する叛逆の陰謀にまきこまれ、連座して官位を剥奪され獄死した

小竹武夫[オダケタケオ]
1905~82年。金沢市に生まれる。京城帝大法文学部卒。金沢美術工芸大学教授などを勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BIN

3
劉邦の功臣たちと劉邦の子と兄弟の子の列伝。史記とかぶるところが多いけど(ちゃんと確認してませんが)、班固のときには儒教が主となっている時代になっているせいか、儒教(というか孔子)を賛美しているところが多いのが鼻につく。それにしてもほとんどの功臣たちの家が、数代後の子孫がよくわからない罪を犯したせいで、断絶になっているのが不思議なところです。2013/12/03

ヒロ@わんこ

0
確認したい事がありまして2012/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1382188
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品