ちくま新書<br> 「家庭」の誕生―理想と現実の歴史を追う

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ちくま新書
「家庭」の誕生―理想と現実の歴史を追う

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年10月12日 15時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 384p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480075901
  • NDC分類 361.63
  • Cコード C0236

出版社内容情報

イエ、家族、夫婦、Home・・・・・・。様々な呼び方をされるそれらをめぐる錯綜する議論を追うことで、これまで語られなかった近代日本の一面に光をあてる。

内容説明

イエ、家族、ホーム、ファミリーなど、多くの名が生まれた理由は、その言葉を用いないと表現できない現象や思いがあったためだ。「家庭」には、リベラル、保守、それぞれの理想が託されてきたが、一方でその理想と現実には様々な乖離があった。明治から昭和、平成、現代まで、それらをめぐる錯綜した議論をときほぐしていくことで、近現代日本の新たな一面に光をあてる。

目次

序章 イデオロギーとしての「家庭」
第1章 「家庭」の誕生―「ホーム」の啓蒙
第2章 サラリーマンと主婦―「家庭」と国家統制
第3章 「明るい民主的な家庭」の困難―「家」から「家庭」へ
第4章 企業・団地・マイホーム―一億総中流と「家庭」
第5章 理念と実態の乖離―むき出しになる「家庭」
終章 「家庭」を超えて

著者等紹介

本多真隆[ホンダマサタカ]
1986年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC2)、早稲田大学人間科学学術院助手、明星大学人文学部助教、准教授を経て、立教大学社会学部准教授。専門は家族社会学、歴史社会学。主な業績に、『家族情緒の歴史社会学―「家」と「近代家族」のはざまを読む』(晃洋書房、2018年、日本家族社会学会賞第2回奨励著書賞)、「戦後日本家族と「子育ての連帯」―団地幼児教室における「民主的」運営への着目から」(『ソシオロゴス』第44号、2020年、第12回「男女共同参画・少子化関連研究活動の支援に関する顕彰事業」奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

buuupuuu

20
夫婦の睦み合い、性別による役割分業、母親による子育て。こうした家族のあり方に象徴される「家庭」は、家制度に対立するものとして明治以降になって登場し、高度経済成長期に一般化した。「家庭」は、社会構想の中で様々な役割を持つものとして捉えられてきた。例えば、民主主義が涵養される場であるとされたり、人材育成や憩いの場であるとされたりした。ある家族の形が成り立つかどうかは、人々の願望だけでなく、経済状況や利用可能な社会的な資源によっても左右される。現在はそういったものらがちぐはぐになっているような印象だ。2024/02/16

まゆまゆ

15
家庭について明治期から現代までの歴史を紐解いていく内容。日本の伝統的家族観と呼ばれるのは、母親中心の子育ての場であり、個人の権利を唱えることのない情緒的な空間であるとされている。かつての家制度が明治期に変化してから戦後を経て男女雇用機会均等法までは家庭イコール女性との理解が大半だった。今もそのイメージが根強く残っているが、多様性が叫ばれる現代では個人が弱まることで家庭を築くことが難しくなっており、保守のいうかつての家族観の復活は簡単ではない。2024/01/11

小林涼太

7
良書どころか神書だな。 確かに家制度、家庭、家族、こういったカテゴリーの歴史的変遷に関する本は見たことがない。見事にまとめられている。300ページ越えの大作であるから、読破には多少の時間はかかるだろうが、その時間を惜しむ必要はないものだった。 特に注目したいのは、母性保護論争(pp114-117)は今でも普遍的な家族のあり方を考える上で重要。また、著者の主張も逆説的でなかなか面白い。詳しくはp332以降を参照してほしい。 最後にこの文章を引用したいが、余白が足らないので割愛する。2024/04/22

おさと

5
「家庭」という言葉。これも西洋化とともにやってきた新しい言葉だった。こういうこと勉強してんのかな、いろいろ反対してる政治家のヒト。2024/08/14

ぷほは

5
著者とは同世代で、あとがきで執筆経緯を読むと「ああ…やっぱりそうなのか」と思うことが多々あった。既知の内容も多く、アメリカのホームドラマと山田太一『岸辺のアルバム』の間には戦後の母モノ映画と寺山修司がいることも触れてほしかったところではあるものの、明治期から現代までを一冊の新書で網羅できる整理力は読んでいて心地が良かった。国立国会図書館デジタルコレクションの画像参照が多いのは、遠隔地で資料を複写しに赴く労力がかなり減り、この辺りの通史を把握しやすくなってきている現代の資料状況の変化も間接的に伝えてくれる。2024/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21615403
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。