ちくま新書<br> 主権者を疑う―統治の主役は誰なのか?

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
主権者を疑う―統治の主役は誰なのか?

  • 駒村 圭吾【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 筑摩書房(2023/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 07時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480075468
  • NDC分類 323.01
  • Cコード C0232

出版社内容情報

「最終的に決めるのは主権者たる国民の皆様です!」しかし主権とは何で、主権者とは誰なのか? 恐怖と期待に満ちた“取扱い注意”の概念を掘り下げる禁断の書。

近年の改憲ムーブメントで連呼された「最終的に決めるのは、主権者たる国民の皆様です!」――私たちは改めて主権者としての自覚が求められ、いよいよ最後の出番に呼び出しがかけられている。しかし、主権とは何で、主権者とは誰なのか? 本書は、神の至高性に由来するこの“取り扱い注意”の概念を掘り下げ、新たなトリセツを提示する。ロゴスから意思へ、神から君主そして国民へ、魔術から計算へ、選挙からアルゴリズムへ――中世神学から現代の最新論考までを包含しためくるめく“主権者劇場”がここに開幕!

内容説明

近年の改憲ムーブメントで連呼された「最終的に決めるのは、主権者たる国民の皆様です!」―私たちは改めて主権者としての自覚が求められ、いよいよ最後の出番に呼び出しがかけられている。しかし、主権とは何で、主権者とは誰なのか?本書は、神の至高性に由来するこの“取り扱い注意”の概念を掘り下げ、新たなトリセツを提示する。ロゴスから意思へ、神から君主そして国民へ、魔術から計算へ、選挙からアルゴリズムへ―中世神学から現代の最新論考までを包含しためくるめく“主権者劇場”がここに開幕!

目次

序章 見取り図―日本国憲法に登場する「国民」たち
第1章 主権者Part1―ロゴスと意思(「最終的に決めるのは、主権者たる国民の皆様であります」;主権についての伝統的理解 ほか)
第2章 主権者Part2―忘れられた巨人(破壊者=創造者;“破壊者=創造者”としての「憲法制定権力」 ほか)
第3章 民主主義(原風景としての「民衆支配」;“衆愚”その1―愚民とエリート ほか)
第4章 市民社会(砂川判決再訪;「主権を有する国民の政治的批判」 ほか)

著者等紹介

駒村圭吾[コマムラケイゴ]
1960年東京生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。白鴎大学教授、慶應義塾大学法学部・同大学院法務研究科助教授を経て、同大学法学部教授。法学博士。専攻は憲法学。ハーヴァード大学ライシャワー日本研究所・憲法改正リサーチプロジェクト諮問委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

buuupuuu

19
主権は国家的意思の究極的な源泉だとされているから、しばしば難しい状況でちゃぶ台返し的に主権者への訴えかけがなされる。しかし著者は主権という概念をかなり危ういものだと考えている。その概念は神の至高性の概念に由来するが、ロゴス的なあり方から意思的なあり方へと姿を変えてきた。主権者は絶対的であるにも関わらず恣意的なものである。また国民主権というときの「国民」が何を指すのか明確でない。それゆえ著者は、主権者の前に、有権者や市民といったあり方について考えるべきだと言うのだが、こちらも楽観視できる状況ではないようだ。2023/05/30

おおにし

18
(読書会課題本)安部さんが昔、「憲法改正について、最終的に決めるのは、主権者たる国民の皆様です」と語っていたが、主権者という言葉の意味を分かって使っていたのだろうか。主権者についてこの本を読めばわかるかと期待したが、予想以上に難しい本で最後まですっきりと意味がつかめなかった。ともかく今後「主権者」という言葉を軽々しく使う政治家がいたら、注意してその意図を探るようにしたい。2023/10/31

月をみるもの

16
国とか企業(「法人」)というヒトではないのに「主体」として扱われるものの意思決定はどのように行われるのか? どっちも結局、どこかに代理人たる個人(元首とか社長とか呼ばれる)がいて、そのヒトの意思を反映してるだけなのか、それとも集団の「一般意思」をなんらかの形で表現する術があるのか? この設問に対して、テクノロジーが解決の方向性を示すという議論には同意できるんだけど、そこで鈴木健(ミソ)と成田悠輔(クソ)を一緒にしちゃってるのが残念極まりない。2023/08/13

奏市

13
難しい部分も多々あったが、スリリングな内容でもあり面白く読んだ。憲法学者による主権、主権者、憲法、民主主義、市民社会等についての考察。国民主権も民主主義も絶対的に正しいものではなく、意外と欠陥多く危険を孕んでおり、改善・メンテナンスを怠るとまずいことになるというのはよくわかった。ワイマール共和国の変遷が示しているように、民主主義は語源を辿れば共和制の堕落形態であり容易に寡頭制、独裁性に移行してしまうと。著者はそれなりな年齢なのに若者の文化やICTにも通じているようでそんな憲法学者もいるのかと意外だった。2024/03/03

千本通り

7
『本書は、主権論を神の至高性にさかのぼり、「ロゴスとしての神」から「意思としての神」への変遷を見て、中世神学を経由し、主権を実体化・人格化する「主権者」が登場するさまを描いてきた』と著者はあとがきで述べているが、簡単に理解できる内容でないことは容易に想像できよう。 しかし考えさせるところは多く、例えばデモクラシー(民主制)とは共和制の堕落した状態で、「民衆支配」という語源は的を射ているとか、選挙とは当選さえすれば何事もチャラになる神秘的なロンダリング回路なのか?と。2024/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20955878
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。