ちくま新書<br> 反戦と西洋美術

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくま新書
反戦と西洋美術

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 01時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480075291
  • NDC分類 702.3
  • Cコード C0270

出版社内容情報

戦争とその表象の関係という古くて新しい問い。17世紀から現代に至る「反戦」のイメージを手がかりに、その倫理的、あるいは政治的な役割について捉え直す。

 ロシアによるウクライナ侵攻を、報道やSNSで目の当たりにして、私たちはあらためて戦争とその表象の関係性という問題を突きつけられている。何が真実か、誰がどんな立場でどんな意図を持ち発信しているのか。勝者の側で描かれた「戦争画」の時代を経て、十七世紀には現代の「反戦」意識に通じる美術の流れが登場する。その後急速に激甚化する戦争の時代を背景に醸成され、雄弁に、あるいは抑制気味にと、その倫理的・感性的・政治的な役割を巡り、揺れる「反戦」のイメージの変遷を捉えなおす。 

内容説明

ロシアによるウクライナ侵攻を、報道やSNSで目の当たりにして、私たちはあらためて戦争とその表象の関係性という問題を突きつけられている。何が真実か、誰がどんな立場でどんな意図を持ち発信しているのか。勝者の側で描かれた「戦争画」の時代を経て、十七世紀には現代の「反戦」意識に通じる美術の流れが登場する。その後急速に激甚化する戦争の時代を背景に醸成され、雄弁に、あるいは抑制気味にと、その倫理的・感性的・政治的な役割を巡り、揺れる「反戦」のイメージの変遷を捉えなおす。

目次

第1章 戦争の惨禍(平和の訴え;外交官ルーベンスの“戦争の結果” ほか)
第2章 第一次世界大戦(戦争に駆り出される画家たち;クレーの反応 ほか)
第3章 第二次世界大戦(マックス・エルンストと反ナチ;ピカソと牡牛 ほか)
第4章 ベトナム戦争とその後(ベトナム戦争のイコン;スーザン・ソンタグの反応 ほか)

著者等紹介

岡田温司[オカダアツシ]
1954年広島県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。現在、京都精華大学大学院特任教授。専門は西洋美術史・思想史。著書『モランディとその時代』(人文書院)で吉田秀和賞、『フロイトのイタリア』(平凡社)で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

107
17世紀、第一次世界大戦、第二次世界大戦、その後(ベトナム戦争など)の4つの時代に分けて、反戦と美術の関係が紹介されている。反戦画家による作品が数多く紹介されているし、ゴヤやドラクロアやピカソの絵の中に反戦の主張が込められているのは事実だが、でも、「反戦」という普遍的な概念に対して、美術の主張は穏やかだったように感じるのは偏見だろうか…。それに対し、最終章で詳しく論じられるように、反戦という観点では、「写真」が大きな力を持っていたことは事実である。感性や想像力に訴えるアートの存在意義を、著者は問うている。2023/03/21

Nobuko Hashimoto

27
岡田氏の著作は3作目。またしても大変面白かった。西洋美術において戦争や反戦がどう表されてきたかをたどる。文章が読みやすく、著者自身のスタンスにも共感できるので、図書館で借りてすぐ読み始めて、あっというまに読んでしまったが、手元に置いておきたいので発注しよう。新しい時代の作品ほど生で見れていないものが多いかも。どれも見たいな。特にユダヤ人画家ヌスバウムの美術館には絶対行きたい。2023/10/01

風に吹かれて

25
 ゴヤやピカソといった有名な画家も掲載されているが、ほとんどは初めて知る芸術家たちだった。作品から「反戦」を読み解くのが容易なものから、見ようによっては反「反戦」にもなる作品まで、様々な作品が掲載されている。 芸術作品は人間の歴史を記憶するということにおいて大きな役割を果たしており、鑑賞することで人間の歩みに想いを馳せることができる。また、無残な人間の姿が相手への戦意を高めることもあり、私たちがそもそも戦争をどう捉えているのかということに意を向けることも大切に思う。 →2023/05/03

奏市

12
18世紀以降反戦のアートがどのように生まれ変容してきたかを西洋美術に絞り解説した内容。18・19世紀、第一次大戦、第二次大戦、ベトナム戦争・その後の4章編成。別の本でも書いてあったが、第一次大戦がヨーロッパ人に与えたショックは甚大だったと改めてわかる。若者らはむしろ勇んで楽しむ感覚もあり出征したのが近代兵器による殲滅戦の惨たらしさを体感する結果になったと。絵画にもその傾向が如実に出ている。カラー口絵が全部で21有りどれも印象的だが、アルビン・エッガー=リエンツ「フィナーレ」のこの世の終わり感が特に響いた。2023/09/10

ブルーツ・リー

10
反戦にまつわる絵画ばかりを集めた1冊。 1冊読むと、非常に重苦しい気持ちになった。然しながら、戦場で死んでいく兵士たちは、もっともっと激しい苦痛の中で死んでいく訳で、安全な所に居て、本を読んでいるだけの我々が、目を逸らしてはならないと思った。 こんな事を書いている今も、ウクライナでは沢山の兵士が恐怖と苦痛の内に亡くなって行っている。 どうして人類は戦争をやめられないのか。それが人類にとって性だったとしても、それでも、戦争の惨たらしさから目を背けない人間を、一人でも増やすより他ない。戦争の現実を見て欲しい。2023/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20582758
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品