ちくま新書<br> 東北史講義 近世・近現代篇

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
東北史講義 近世・近現代篇

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 05時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480075222
  • NDC分類 212
  • Cコード C0221

出版社内容情報

米穀供給地として食を支え、近代以降は学都・軍都として人材も輩出、戦後は重工業化が企図された。度重なる災害も念頭に、中央と東北の構造を立体的に描き出す。

「東北」とは、幕末から近代において作られた言葉である。古代以来の律令制国たる陸奥・出羽二国の領域を「東北」と呼称して、地方の一体性を強調する現象が発生していくのは、主に近代以降のこと。時としてそこには「後進」や「周辺」の意味が込められている場合がある。本書は、この問題関心のもと、近世・近現代の東北史を三つの視点から描写する。一点目は、中央との位置。二点目は、各地との交流。三点目は、中央の影響力のもとでの地域の独自性である。

内容説明

「東北」とは、幕末から近代において作られた言葉である。古代以来の律令制国たる陸奥・出羽二国の領域を「東北」と呼称して、地方の一体性を強調する現象が発生していくのは、主に近代以降のこと。時としてそこには「後進」や「周辺」の意味が込められている場合がある。本書は、この問題関心のもと、近世・近現代の東北史を三つの視点から描写する。一点目は、中央との位置。二点目は、各地との交流。三点目は、中央の影響力のもとでの地域の独自性である。

目次

近世の幕開けと諸藩の成立
藩政の展開と藩主
社会の変容と諸藩
幕末の諸藩と戊辰戦争
明治政府と東北開発
近代日本の戦争と東北の軍都
戦時体制と東北振興
戦前戦後の東北の流通経済―百貨店を中心に
特論 奥羽の幕領と海運
特論 神に祀られた藩主―弘前藩四代藩主 津軽信政
〔特論〕近世後期の災害と復興・防災
〔特論〕東北開発と地域有力者
〔特論〕近代東北の教育と思想家
〔特論〕東日本大震災と歴史学―史料レスキューの現場から考える
〔特論〕東日本大震災と地域社会―福島県双葉郡富岡町の原発立地から全町避難を考える

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アメヲトコ

8
2023年3月刊。近世以降の東北史のさまざまなトピックを15講に分けて論じた一冊です。明治期の大久保利通による東北開発像の見直し(小幡論文)、満洲に対する東北の人々の加害的側面の指摘(伊藤論文)、近世における災害復興と観光の関係(高橋論文)、震災後の歴史学の営為(佐藤論文)など、興味深く読みました。2023/03/21

fseigojp

7
津軽藩の開祖がアイヌと戦っていたとはしらなかった2024/01/29

つわぶき

7
17世紀以降の東北史を藩政期の政治・学問・流通や戊辰戦争、近代における国策と地域の関係、東日本大震災に伴う郷土史料の保全等の様々な各論を取り扱った本。先ず、「東北地方」という枠組みが戊辰戦争を通じて形成されたもので、その一体性は割と近代的で、しかも「日本」という国家意識の形成よりも後であった(国学の隆盛によるナショナリズムの勃興を国家意識の形成と捉えればであるが。)のは、意外であった。また、中央との関係性で言えば、陸軍部隊と地域社会の関り合い、更に東北の郷土部隊が満州における(続く)2023/09/17

qwer0987

7
古代・中世篇同様、雑多な印象はあったが、どの議論も読みごたえがあった。個人的に面白かったのは、藩主に傷がつくことを恐れ改革を進められない秋田藩政の状況や、藩校教育の充実と遊学から他藩との結びつきができる様、衰退する城下町がその挽回をねらって軍を誘致する構図、三越などに対抗して地元の百貨店ができる過程、飢饉の発生を受けて温泉で復興を目指す領民と農業振興での復興を目指す藩の指向性の違い、震災における史料レスキューの現状や、原発の存在と地域における歴史教育や史料保存がなされていない状況への警告など興味深く読んだ2023/06/10

本命@ふまにたす

3
近世、近代の東北地方の歴史に関する一冊。コンパクトな新書のなかに、様々なトピックが詰め込まれており、悪く言えば統一感がないと感じられる部分もあるが、逆に様々な視点からの考察からは得られるものも多い。2023/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20727585
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品