ちくま新書<br> 日本人の神道―神・祭祀・神社の謎を解く

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま新書
日本人の神道―神・祭祀・神社の謎を解く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 17時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480074867
  • NDC分類 170
  • Cコード C0214

出版社内容情報

神道には、開祖も、教義も、救済もない。はたして宗教と言えるのだろうか。古代から日本人がどのように関わってきたかを明らかにし、日本固有の宗教の本質に迫る。

内容説明

古代から現代にいたるまで私たちの暮らしに深くかかわっている「神道」。だが私たち日本人は、「神道」という宗教の本質を本当に理解しているだろうか?本書では、開祖もいなければ、教義もない、そして救済もない「ない宗教」としての神道の本質を見定め、その展開を追う。日本人が神道とどのように関わってきたかを明らかにし、神道における神や祭祀、信仰のこれからのあるべき姿を考えていく。

目次

第1章 神とは何か
第2章 祭祀に現れる神
第3章 神はいつから神社に鎮座しているのか
第4章 神宮の式年遷宮はいつはじまったのか
第5章 出雲大社の生き神・国造
第6章 神道と仏教の戦い
第7章 社殿のない神社

著者等紹介

島田裕巳[シマダヒロミ]
1953年、東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究課博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任し、現在は東京女子大学非常勤講師。現代における日本、世界の宗教現象を幅広くテーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

52
本書を読む前から抱いていた、神道とは何か?という疑問が頭から離れない。本書を読むことで、それが却っていや増したようにも感じられる。日本土着の神道は、中世以来神仏混淆の隆盛を受け、大がかりな社殿が作られるようになるとともに、様々な祭祀も行われるようになってきた。教祖も経典もなく、様々な変遷の痕をとどめる神道であるが、人々に希望をもたらす「宗教」として再生するためには、社殿のない形態も考えられるという。多くの神社にあるという磐座は一つのヒントかもしれない。聖なる場として祀る気持ちが、やすらぎと希望を与えうる。2022/06/16

ヒデキ

48
世界中から、宗教が力を失っていく?と言われている中で 「教え」が無い神道とは、なんやろう?という疑問がさらに膨らんでしまった読後の感想でした。 神道の発祥が、古すぎて、ある意味では、形しか残っていないということが、逆に神社をパワースポット化していたんだろうなと思ってしまいました。 本来のお願いと違うことを願って作られた神社にお参りして いるかもしれない状況、自分たちってどなたに何をお願いしているんでしょうかね?2022/08/02

Arisaku_0225

10
「神社にお参りする」という行為ひとつとっても2礼2拍手1礼云々は近代以降に生まれた文化で、そもそも古代はお社はなく、山の中(磐座)で祭祀する事が主流だったとかとか、知らない事ばかりで面白かった。教典も教祖も救いも無いが祟りは有る神道はコントロール出来ない自然・情勢を畏れ、祀ることによって少しでも自分らの制御下に起きたかったのだろう。現に最近、コロナ神が爆誕したらしいしこの考えもあながち間違ってないのではないか。2022/07/16

yahiro

8
★4 面白かった。日本の神道は、西洋的な意味で「宗教」ではなく、土着の文化や伝承そのものなのだと思う。その意味で「神を祀る・神に祈る」ことの意味が、単に利益を得るといったものではなく、飢饉の回避のためにやっていたという視点は、わかっていたものの新鮮だった。伊勢神宮の天照大神も、一種の「畏れ」の対象として、京都から離れた伊勢に祀られていた、というのも納得。2022/09/20

乱読家 護る会支持!

6
僕は神社を、人知を越えた「何か」との対話の場所だと考えています。 荒ぶる神は、そのままでは怖くて相対すことは困難だけれど、神社という基本形態に神を押し込めて、「良き神」として人々が祀ることで、神の良き面だけが現れてくる。 良き面を輝かせている神だからこそ、我々は安心して神に感謝し、神に祈ることができる。 それは、人から愛されることで、人から信頼されることで、人から役割を任されることで、その人の良き面が発揮される、人間の成長と同じなのかもしれないですね。2022/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19822179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。