ちくま新書<br> 持統天皇と男系継承の起源―古代王朝の謎を解く

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくま新書
持統天皇と男系継承の起源―古代王朝の謎を解く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月10日 06時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480073983
  • NDC分類 210.34
  • Cコード C0221

出版社内容情報

女神アマテラスとして振舞い世襲継承の天皇制を創出した女性天皇の時代に、なぜ「男系継承」の慣例が生じたか? 平城京の闇に迫る。

内容説明

古代の大王・天皇には男性と女性、男系と女系が入りまじっていた。それが男系ばかりになったのは、なぜか?そして、いつ、誰が、どのように?本書がまず注目するのは、天孫降臨神話とともに成立した持統「双系」王朝である。始祖となった女性天皇は代替りをタテの血脈でおこなう天皇制システムを創出し、皇祖神を祭る伊勢神宮に永遠の更新システムを埋め込んだ。しかし持統没後、双系継承は覆る。男系継承は藤原不比等が主導した平城京遷都に仕組まれていたのだ。神話、大嘗祭、王宮や王都、終末期天皇陵から古代王朝の謎を解き明かす。

目次

プロローグ―アマテラスと「男系」の溝
第1章 女性を始祖とする王朝への五つの視点
第2章 神話と結びつく“持統王朝”
第3章 天皇制の礎―恒久の都と更新の思想をつくる
幕間 世襲王権はいつから、そしてどのように?
第4章 平城京遷都は「男系」継承への道
第5章 「男系」継承の樹立と“持統王朝”の終わり
エピローグ―「黒作懸佩刀」の話はどこまでほんとうなのか?

著者等紹介

武澤秀一[タケザワシュウイチ]
建築家・著述家、博士(工学・東京大学)。1947年、群馬県前橋市に生まれる。東京大学工学部建築学科、同大学院建築学専攻をへて同大学助手を務めた。その後、独立して用美強・建築都市設計を主宰。東大、法政大学、武蔵野美術大学、放送大学、早稲田大学オープンカレッジで講師を歴任。建築が政治・宗教・文化を牽引してきたことに注目して現在、著作の執筆に専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

90
持統女帝の右腕として王朝確立に貢献した藤原不比等が、天皇の死後は王朝を自分の血で乗っ取る沈黙のクーデターを皇位の男系継承という手段で遂行するとは。自分を登用し才を愛でた持統天皇を裏切って一族の繁栄を追求した不比等の政治的思惑が浮かび上がり、長く日本の歴史を縛り続けた強烈な意志が怖いほどだ。その間に長屋王をはじめ邪魔になる皇族を多数粛清した果てに、今日まで至る万世一系の幻想が生まれたプロセスを説得ある形で提示する。藤原京や平城京遷都や都市設計にも藤原氏の政治的意思を見るなど、古代史を視る視点を一変させる本。2021/08/31

syota

40
本書のキモは次の一文だろう。「男系継承による皇統は、太古の昔から自ずと続いてきたのではありません。臣下であった藤原不比等とその息子たち四兄弟が皇室に介入し、藤原の血を引く聖武天皇をつくりあげたうえにこれを囲い込み、長屋王家という有力な女系皇族集団を滅亡させたことによって確立されたのです。」今年刊行されたばかりだが、自民党総裁選に絡み皇位継承問題が改めて注目され、「男系継承でなければ日本は滅亡する」などと勇ましい発言まで聞こえてくる昨今、まさにタイムリーな一冊だ。2021/09/12

Toska

18
建築家の手による異色の古代史。藤原京と平城京の設計思想などは流石に本職の視点で興味深いが、それ以外は地に足のついていない印象が拭えない。そもそも古代天皇家は(系譜を信じるなら)濃密な近親婚による閉鎖的な親族集団で、このもつれた糸を解きほぐさない限り男系・女系の議論など成立しないのでは?父母双方に皇家の血を求める特殊な観念を「男女双系」として一般化できるものかどうか。2024/09/25

はちめ

15
アカデミズムの古代史家ではないのでときに自由に想像を膨らませて記述を進めることによってリアリティーが増していると思う。 本書は現在議論が行われている天皇の承継問題に一石を投じることを念頭に置いていることを序文で述べている。ただ、著者も記述しているように長屋王謀殺事件などによる藤原家による天皇家の血統の争奪は、あくまでも藤原家の血統を天皇家の中で維持することを目的としたものであり、女性天皇を否定したものではないし、男系継承を強調したものでもないと思うのだが。本書は面白さでは☆☆☆☆☆です。2021/05/26

犬養三千代

12
天武天皇よりも持統天皇の方がCIAだなと思う。男系継承というよりも我が子草壁そして孫への思いからなのかなぁ。 今の皇室典範に繋がる男系継承の礎は今後どう展開するのだろう。2022/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17839145
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品