ちくま新書<br> 大人の恐竜図鑑

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
大人の恐竜図鑑

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071217
  • NDC分類 457.87
  • Cコード C0245

出版社内容情報

日本で発見された化石、ブロントサウルス名が消えた理由、ティラノサウルスはどれほど強かったか……。恐竜研究の成果と雄姿を再現。

北村 雄一[キタムラ ユウイチ]
著・文・その他

内容説明

三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の恐竜時代。温暖な気候のもと海も空も陸上も恐竜が制覇。哺乳類の祖先などは捕食者たちから、ただ逃げ回るしかなかった。もちろん恐竜同士も喰うか喰われるかの弱肉強食。白亜紀後期に最強の肉食恐竜であったティラノサウルスでも、トリケラトプスの角に突かれれば命を落とした。石頭のパキケファロサウルスも頭突き攻撃で怪我をした。人気恐竜の生態や進化、近年発掘された画期的な化石や地層、絶滅の真相など、最新研究の成果を大迫力のイラストで再現する大人のための図鑑!

目次

第1章 恐竜とは何か?(恐竜時代は白亜紀、ジュラ紀、三畳紀;牙をむき出しよだれダラダラの復元図 ほか)
第2章 三畳紀 恐竜時代の始まり(爬虫類の王国、誕生―2億5200万年前から2億100万年前;キノグナトスとカンネメエリア ペルム紀王者の末裔 ほか)
第3章 ジュラ紀 恐竜の巨大化と鳥の登場(海と陸、さらに空にも進出―2億100万年前から1億4500万年前;ヘテロドントサウルス 食性を推進する ほか)
第4章 白亜紀 温暖な楽園、南北で異なる進化(北では鳥盤類、南では竜脚形類が繁栄―1億4500万年前から6500万年前;イグアノドン 大きな歯で植物をばりばり ほか)
第5章 恐竜はなぜ滅んだのか(地球を焼き尽くした巨大隕石のパワー;KT境界の奇妙な粘土層 ほか)

著者等紹介

北村雄一[キタムラユウイチ]
1969年長野県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。サイエンスライター兼イラストレーター。生物進化から天体まで幅広い分野で活躍する。主なテーマは系統学、進化、深海、恐竜、極限環境など。『ダーウィン「種の起源」を読む』(化学同人)で科学ジャーナリスト大賞2009を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

38
2018年刊。学者でなく科学ライターが書いたので学問業界的な過剰な配慮が無く、のんびり読める(少しは論争も掲載)。著者はイラストレーター兼務なので挿絵も分かりやすい。恐竜時代に生きた水棲大型爬虫類や翼竜も載っていて、首長竜は意外と小さいとか、ケツァルコアトルスはデカいとか、イメージを更新できた。鳥が恐竜である事はもはや常識。ほとんどの恐竜が羽毛付きで描かれる事に段々慣れてきた。歯の形や生え方、手や爪の大きさなどに注目すると、生態を再現しやすいようだ。恐竜は恐ろしいが、人間の果てしない欲望には敵うまい。2022/11/08

ちさと

32
今でもどんどん新しい発見がある恐竜学。情熱をもって日夜発掘調査に勤しむ恐竜学者がたくさんいるのですね。著者の楽しい語り口とたくさんのイラストで分かりやすく説明しているんだと思いますが、ある程度恐竜好きで知識のある人を対象にしている印象。読後記憶に残ったのは僅な知識でした…。2018/12/25

uD

15
新書サイズですが図鑑というだけあってイラスト(白黒)が豊富な上に、紀ごとに章分けされている構成でした。 自分で言うのもあれですが、これまで恐竜や古代生物に関する書籍はそれなりに読んできたと思います。がしかし、知らないことや見聞きしたことすらない情報はまだまだ多いものです…特に三畳紀の生物は、進化が多岐に渡っておらず特徴が乏しいためなかなか印象に残りません。笑 本書はある程度恐竜を知っている人向けの内容かもしれません。昔の本や図鑑とは通説も変わってきているので、そんな違いを楽しみながら読むのもよいものです。2018/12/28

C-biscuit

15
図書館で借りる。恐竜とは何かというところから始まり、現状の恐竜事情というか今わかっている最新のことが、書かれている。著者も同年代ということもあり、子供の頃の図鑑の引き合いが出てきており、ブロンドサウスルなどの名称が無くなった話などもしっかり出てくる。そういう意味ではブラキオサウルスは、たしかに子供の頃は、水の中から首を出していたようにも思う。また、この本の特徴はイラストであり、アッサリとした特徴的な絵である。コモドドラゴンの骨格をベースに復元すると、あんなにはがむき出しの恐竜というのは違うとのこと。納得。2018/05/10

さまい

11
先日読んだ大人のための恐竜教室で図鑑は最新のものを読めと書いてあったので、2018年刊のこちらを読んだ。サイエンスライター兼イラストレーターの著者が最新の情報を盛り込んで恐竜一種につき数ページの解説とイラストで紹介してくれて読みやすかった。恐竜は子供の頃に図鑑を読んだくらいの知識しかなかったので、当時と違って今では全ての恐竜に羽が生えていたのは新鮮だった。2021/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12650670
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品