ちくま新書<br> 恥をかかないスピーチ力

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

ちくま新書
恥をかかないスピーチ力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 02時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480068941
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0295

出版社内容情報

自己紹介や、結婚式、送別会など人前で話す機会は意外と多い。そんな時のためのスピーチやコメントのコツと心構えを教えます。これさえ読んでいれば安心できる。

齋藤 孝[サイトウ タカシ]

内容説明

新年度に自己紹介をしたり、結婚式やちょっとした集まりで人前で話したりする機会は意外と多い。そんな時に役立つ、スピーチやコメントのコツ、心構え。恥をかかないレベルから「なかなかうまいな」と思われるレベルまで、どうステップアップするか。「時間感覚」「身体感覚」の重要性、始まり方と終わり方、小ネタの集め方、シーン別のコツやNGポイントまで、人前で話す時にはこれさえあれば大丈夫!

目次

第1章 これだけはマスターしたいスピーチの基本
第2章 スピーチができる身体になる
第3章 スピーチで役に立つ小ネタの集め方
第4章 コメントを求められた時の対処法
第5章 シーン別恥をかかないスピーチのやり方
第6章 人前であがらないためのひと工夫

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

146
私個人としては、人前で話すコトはそれほど苦手とは思っておらず、「イヤだなぁ〜」と憂鬱になるコトもあまりないかなと。だからといってスピーチに自信があるワケではなく、そもそも客観的に自分のスピーチは聴く側にとって、ストレスを与えてないかなとある意味不安になりますよね。話すコトが苦手な方、苦手ではない方も今より更にスピーチが'映える'ようになる方法やコツがかかれています。終始一貫して大切なのは、ダラダラと長く話してはいけないというのが大前提ですね。人に興味や関心を持ってもらえるように話すプレゼンは難しいですね。2019/10/24

Carlyuke

58
新聞広告。来月2回ほど話したり勉強会の仕切り役をするので購入。読了後3年前の本であることに気づく。損したような変な気分。未読だったので新しい本と同等なものであるはずだが。読メの感想の多さでも気づいて良かったはず。内容については, ネガティブなことを言わないと言うのは良い学びであった。自虐ネタも禁じ手。最初から現代的だと思った。例えばダラダラやシャイなのは聴く人の時間の無駄。前置きを飛ばしていきなり本題に入るというのも良い。スピーチもサービス精神を盛り込むべきなのだ。普段からネタを収集し, 備える。2019/05/27

油すまし

44
デカルトの言葉といえば「我思う、ゆえに我あり」くらいしか知らなかったけれど「良き書物を読むことは、過去の最もすぐれた人々と会話を交わすようなものである」の言葉を知りました。シーン別のスピーチで紹介されていた受賞した時の挨拶の章で、ノーベル賞を受賞しての大村智さんの「スウェーデンから電話がありまして、ただ驚いちゃって」と素直な驚きの気持ちを表したエピソードや、自分の功績についてもとても感じよく話されているのも、印象深く心に残りました。一番大切なことを勇気をもって胸を開いて伝える、これがスピーチの王道。2023/04/29

みやけん

39
★★★★☆勝手にメンターとしています。スピーチの時にもじもじはカッコよくないですねー。1冊1ネタ。きっとこうやってコメントを書いているのも役に立っているはず。おかげで工藤元監督にもスパッと質問ができました。回数をこなし経験値を積むのが近道だと思います。大事なプレゼンの前に背中を押してくれる1冊です。2024/04/03

Emperor

36
「スピーチとは新鮮なネタを出す料理店のようなもの」日ごろから自分でネタを探して、アウトプットする練習をする癖をつけておかなければ。余談ですが「偏愛マップ」「ネタ帳」「3色ボールペン」など、齋藤先生の本に登場するワードが出てきて、謎のわくわく。齋藤先生の本は、読むたびに自分がちゃんとした人間に近づくような気がして大好きです。2016/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10999556
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品