ちくま新書<br> ビジネスに効くスケッチ

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
ビジネスに効くスケッチ

  • 山田 雅夫【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 筑摩書房(2015/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 35pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月17日 07時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480068088
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0271

出版社内容情報

本質を見抜くスケッチ眼、理解を深めるスケッチメモ、トレペ着想、スケッチをいかしたプレゼン術……。ビジュアル表現を身につけて、ビジネスの武器にする技術。

内容説明

打ち合わせや、上司への報告、資格試験の勉強に。企画の提案や商品の開発、サービス開拓のアイデア出しに…。ビジュアル表現を武器にするには、どうすればいいでしょうか。洞察力が身につくスケッチ眼、スピード重視で徹底的に省略するシルエット表現、図解で理解しプレゼンテーションでも発揮できるスケッチ思考、発想が湧き出すトレペ着想、さらに基本的な線の引き方から使える文房具の考察まで。目からうろこの技術がぞくぞく。

目次

第1章 スケッチはビジネスの武器になる
第2章 スケッチ眼を養う―見て、強調して、省略する
第3章 スケッチで理解する―メモ、ノートの方法
第4章 プレゼン力をアップする―伝えるためのスケッチ術
第5章 スケッチで考える―描けばアイデアが浮かぶ
第6章 仕事スケッチの文具考―機能性と機動性のバランスが大事

著者等紹介

山田雅夫[ヤマダマサオ]
1951年岐阜県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒。科学万博(1985年開催)の会場設計などを担当後、独立。山田雅夫都市設計ネットワーク代表取締役。東京臨海副都心開発、横浜みなとみらい21の開発構想案づくりなどに参画。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究准教授、日本建築学会情報システム技術本委員会委員を歴任。自然科学研究機構核融合科学研究所客員教授。企業の経営戦略や商品開発のコンサルティングの実績も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

13
図書館で借りて摘み読み、第六章の仕事スケッチの文具考のみ読む、その他はまあ同業のようなので、だいたい分かるし読み飛ばす。頷けるところや、イヤイヤ違うだろうというところもあるが、それぞれのこだわりだろう。オリジナル手帳に少し惹かれるところもあるが、これは際限がないから…。また万年筆、フリクションの記載もあるが、フリクションは熱に弱く一回失敗しているから自分的には駄目、万年筆は少し興味を持った。(ジャンルも異なるし、趣旨もちがうので、比べては失礼かもしれないが、昨日読んだ外山滋比古さんの知的生活習慣の方が読み2015/01/18

ユウティ

4
手芸用に図形の書き方の指南本を探していて。本書はビジネス視点の内容だけれど、スケッチの知識や技術自体は何にでも応用できそう。身の回りのものは立方体、直方体、円柱、円錐の組み合わせで出来ているので、まずこれらを描く練習をすると良い。そう言われると目の前の物が図形に見えてくるから不思議。初心者は90°が描き易く、120°なら自然に見える。出張のスケジュールにスケッチを使うアイディアにピンときた。試しに、図書館→薬局→郵便局→スーパー、と建物の形と位置関係を考えながら描いたら酷い出来(笑)しかしこれは楽しいぞ。2020/11/10

放蕩長男

4
仕事で同僚に物事を伝えるとき、スケッチの有る無しでは意思疎通の度合いがまるで変わります。この本は、一般的な絵の書き方ではなく、ビジネスで使用する場合のスケッチの基礎的な書き方やコツを紹介しています。学生時代に図学・製図をやり込んだので、すんなり馴染みました。2016/03/05

徒花

3
スケッチを取ることが「理解すること」「説明すること」「考えること」に効果的であることを伝える一冊。しかし、随所随所に挿入されているイラストの完成度が結構高めなため、「やってみよう」という気持ちがなかなか起こらない。また、どうしても一部の仕事の人にしか役立たないような印象も受ける。いろいろなことに効果的であるということを述べている分だけ、ぜんたいとしてちょっと散漫な印象を受けた。どうも、あまりスケッチが魅力的に映らない。2016/01/17

Tenouji

3
んー、ドローイングについて、当たり前のことが書いてあるように感じたが、この時代には、新鮮で、説明が必要なことなのかもね。2015/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9017472
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品