ちくま新書<br> 現代語訳 論語

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
現代語訳 論語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 03時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 282p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480065780
  • NDC分類 123.83
  • Cコード C0210

出版社内容情報

学び続けることの中に人生がある。――二千五百年間、読み継がれ、多くの人々の「精神の基準」となった古典中の古典を、生き生きとした訳で現代日本人に届ける。

内容説明

「学び続けることの中に人生がある」―二千五百年もの間、読み継がれ、多くの人々の「精神の基準」となった古典中の古典を、すっきり読めるかたちで現代語訳。温かく、刺激的で、ときには厳しく、ときにはユーモアが漂う孔子の言葉。本書を開けば、いつでもどこでも、生き生きとした精神に出会うことができるでしょう。つねに手の届くところに置いておきたい一冊。

目次

学而第一
為政第二
八〓(いつ)第三
里仁第四
公冶長第五
雍也第六
述而第七
泰伯第八
子罕第九
郷党第十〔ほか〕

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960(昭和35)年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション技法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

113
先に「論語力」を読み本書を読んだ。現代語だと難解な論語もイメージがスラスラ入ってくる。2500年前の書物なので昭和の文体で書こうが令和の文体で書こうが大差は無いと私は感じました。論語は「子曰く(しのたまわく)」と素読するのもいいとは思いますが…ね。私が1番心に響くのは「中庸」です。…そのバランスがとても難しいのですが。器としてはとても小さな私なので職場で家庭でその他の集まりで孔子の教えをできる限り実践したいと感じました。あと、学び続ける事も…。幾つになっても新しいことをするのはドキドキして楽しいですね。2024/07/30

月讀命

71
斎藤孝先生の本はどれも素晴らしいが、この本に限っては、イマイチであると思った。 やはり、『論語』は漢文で書いていないと重みがない。レ点、一・二点、上・中・下点が無いと物足りない。読み難い部分は無いが軽薄だ。善い事を説いているのかもしれないが心に響いてこない。そんな感じさえする本である。口語で書かれているので、論語の要旨を掴み内容を把握する為は、現代の日本人にとっても解かり易いと思う。さっと意味を掴んで、その後、原文をじっくり辿たどしく厳かに読めばBESTかもしれない。偉そうな事を言って申し訳ございません。2011/11/15

livre_film2020

32
和訳されたものだが、『論語』を読んだことがあり、関連づけてずっと読みたいと思っていた本書をついに読了。『論語』を現代にどう活かすかという渋沢栄一なりの哲学が書き記されている。ただ、薄気味悪かったのは女性教育の話。女性にも教育を、と述べているのだがどこか女性を見下した表現が鼻につく。あとがきで女性関係が派手だったと読み、納得がいく。それでも、この時代に女性にも教育をと言ってくれていただけでも有り難いことには変わりないのだが。渋沢栄一が一生を懸けて整えたものの死にかけている資本主義。さて、次は何を目指そうか。2021/10/04

魔王

30
読んでいくと色々勉強になる。特に漢字の意味がわかると面白い。仁になるのは不可能じゃないかと思う2018/01/14

かわうそ

28
「子曰はく、約を以て之を失ふものは鮮し。」を「心を引きしめていて失敗する人は、ほとんどいない。」と訳していることに違和感は感じたもののこれはこれで面白い訳なのではないかと思う。ちなみに講談社学術文庫の「論語新釈」では、「人は放逸に流れると過失があるが、心を引きしめて法度を守れば過失は少ない」という通釈になっている。過失を失敗と捉えるならばどちらも似たような解釈をしているとも言えるが、その微妙な差に翻訳の面白さが出ているような気がする。2022/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/749061
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品