脳が冴える最高の習慣術―3週間で「集中力」「記憶力」を取り戻す

個数:

脳が冴える最高の習慣術―3週間で「集中力」「記憶力」を取り戻す

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479796121
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0095

内容説明

科学的にライフスタイルを改善し、脳の活力を一気に取り戻す!かつてないほど脳が活性化されて“仕事観”“人生観”が変わる。食べものを変えるだけで脳内環境が整えられて“生産性”が上がる。簡単な運動と瞑想とぐっすり眠れ“気分”までよくなる最強プログラム。

目次

第1部 頭がぼんやりして、集中できない人が増えている(なぜ、脳がうまく働かなくなっているのか?;問題があるのは「あなた」ではなく、「あなたの脳」だ!)
第2部 「脳」は「食べもの」によって作られる(炭水化物―血糖値の急上昇と急降下を招く;脂肪―いい脂肪もあれば、悪い脂肪もある;タンパク質―意外に難しい「上手な取り込み方」;「地中海食」の勧め―食事の全体像を考える)
第3部 あなたの脳を汚している「意外なもの」とは?(不必要な「薬」の飲み過ぎをやめよう;家庭内に潜んでいる「毒素」と戦おう)
第4部 「脳にいい」ライフスタイルへの改善(座ってばかりの生活を改めよう;質のいい睡眠のために必要な光、不要な光;電子機器をオフにしてみては?;死に至る病―「孤独感」の蔓延;論理や科学では埋められない精神的な飢え)
第5部 ブレイン・フォグ治療プログラム(ブレイン・フォグ治療プログラムの概要;ブレイン・フォグ治療プログラムの全日程)

著者等紹介

ダウ,マイク[ダウ,マイク] [Dow,Mike]
心理療法のセラピスト、作家。テレビ局「E!(エンターテイメントテレビジョン)」「TLC」「VH1」「インベスティゲーション・ディスカバリー」「ロゴ」などで、トーク番組の司会者を務めた。ロサンゼルスでセラピストとして開業し、ロサンゼルス在住

坂東智子[バンドウトモコ]
翻訳者。上智大学文学部英文学科卒業。パナソニックグループの秘書などを経て翻訳の道に。下訳を含めて翻訳書は20冊以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hannahhannah

17
脳にたちこめる濃霧を晴らす方法を教えますよ?という本。食べ物は果物と野菜、肉、卵はオーガニックのものを、パンやお菓子、白米は控えてシーフード、ナッツをもっと摂取しようと勧めていた。先月、山本義徳の本を読んだせいか、栄養面の説明も分かりやすかった。魚をもっと食べるようにした方が良いかもしれない。また、安易に抗不安薬や抗うつ剤などに頼らないで、行動認知療法で対処したり、1日最低44分は運動する、座りっぱなしを避けるなどのアイディアもあった。スピリチュアリティや信仰心を持つことも脳に良いようだ。読みやすい良書。2017/11/27

GASHOW

5
ミス コンテストの出場者は、食事や運動を日々実践している。美しく在ることと脳を保つ努力は、どうやらほとんど一緒だ。良いパフォーマンスが出来る人が、スタイルも良くなってしまうし、美貌が伴えばいうことない。ドラックが必要なアーティストのように自滅が待っていない。脳科学では。脳は習慣が好きなので、良い習慣が付けが、自分を高めてくれる。ダイエットは、一時的な減量としないで、生涯の食生活のポリシーとすべてだし、運動は生活のリズムにすべきだ。クリアな脳と健康と美しさを保ちたいならば。2019/09/12

555

5
本書は脳が冴えるように食事や睡眠,仕事のしかた,生活のしかた等のライフスタイルを見直し,最高の習慣術を手に入れようというのが要諦.内容は脳内化学物質を用いて説明しており専門用語が多々出てくるので,取っ付き難いと思われる.後半には最高の習慣術を行うために,3週間プログラムが記載してあるので,興味がある人は行うと良い.◆本書を読んで,部屋の空気を入れ換えることを再認識したこと,観葉植物を買ってみようかなと☆栄養学や健康に興味がある人におすすめ. 2018/10/21

bonbon99

5
健康や習慣といったたぐいの本はいっぱいあるが、その中でもかなり良書といえるだろう。健康面、医学面、栄養面から薬に頼らない健康法を科学的に考えている本です。読みやすくさくっと入ってきました。2018/10/08

E

4
どのジャンルから見ても、地中海式食事は、メリットがありすぎ。むしろメリットしかない。 赤ワイン好きだし、ナッツ入れたオリーブオイルと塩のサラダも大好きだし、それにタンパク質添えてと言うのは最近慣れてきたので苦ではない。 パンとか、おやつをなくせばパーフェクトなんだけど、それが高い壁。 小麦と砂糖は、基本 悪 なんだなー。2023/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12346360
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品